スネークフルーツ
「スネークフルーツです」と大石さん。
「皮が蛇みたいですものね」とクサマ。
「味は保証の限りではありませんが、あげますよ」
「うわっ、ウレシイ!ありがとうございます」
大石さんから、フルーツといっしょにもらったプリントには、こうありました。
- スネークフルーツ(サラカヤシ) ヤシ科
- 学名:Zalacca edulis
- 原産地:インドネシア
- 生産地別のシーズン:タイより 周年
- 概要:東南アジア一帯で栽培されている。 日陰で湿度が高い地帯によく育つ。
幹はほとんどなく、地際から長さ 4~7mのトゲのある葉が群生する。 果実は球形や卵形、長さ5cmほど。 外皮は光沢のある褐色で、微毛刺を有するうろこ状になっており、簡単に剥くことができる。 果肉は白色半透明で3個の塊に分かれており、内部に硬い種子を持つ。 特有のにおいがあり、未熟のうちは渋いが、熟してくると甘酸っぱくリンゴのような風味がある。
果皮が蛇の皮にそっくりなことからスネークフルーツと呼ばれるようになった。 - 食べ方:生食のほか、砂糖煮にする。
食感はライチーというかリュウガンというか…、柔らかいけれどちょっと歯を押してくるような感じ。案外水分を含んでいます。
食べると独特の匂いがあります。その匂いの個性にくらべて、味は上品だと思う。最初噛んだときは酸味を感じますが、その後にやさしい甘みがやってきて、糖酸バランスも悪くありません。
ルックス、匂いとのギャップが面白いフルーツでした。
私は嫌いじゃないけれど…。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「果物(熱帯果樹)」カテゴリの記事
- 熊本産マンゴー(2015.06.24)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
- 干しバナナ巻き巻きクッキング(2013.12.01)
- マンゴーを干してみよう(2013.05.01)
- 八百屋塾 (5)極撰バナナ(2011.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント