ハンゴンソウ
下記は『食べられる野生植物大辞典』から
ハンゴンソウ
北海道、本州(中部以北)の山地の湿った草地、日のあたる湿りの多い林縁などにはえ、千島、サハリン、極東ロシア~中国~朝鮮に分布する多年草。
…(略)…
秋深く、一夜の霜で姿は一変、黄褐色にしおれ、幽霊の手のように枯れ葉が風に揺れる。そのようすで、魂をよび返す草、ハンゴンソウ(反魂草)とよばれる。
◇食用事情 4-5月、太い新芽が20㎝ほどにのびると、葉が開きはじめる。葉が完全に開ききらないで上を向いているころ、若芽は紅褐色を帯びていてわかりやすい。根元から切りとるか、抜き取り、姿揚げ天ぷらにする。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜(山菜・野草)」カテゴリの記事
- ランチの野菜度 「春の鶴岡を味わう会」(2019.04.21)
- タネと人との素敵な関係(2019.02.21)
- 戸沢村からのおみやげ(2014.05.27)
- 宴の野菜度 三軒茶屋「愛と胃袋」(2014.05.26)
- 野菜の学校(8) 北海道野菜 ラワンぶき(2014.03.10)
コメント
初めまして・・・。
昨日5日、長野県でハンゴンソウを摘んできました。
で、お訪ねの右の物は、ヘリギりではなくハリギリですね。
これは食するのは芽で天ぷらが良いです。
大きく開いた物は昨日写真撮ってきましたよ。
タラの木に似てトゲがあります。
投稿: うらべに | 2008年5月 6日 (火) 08時16分
■うらべにさん
ありがとうございます。
ヘリギリではなくハリギリなんですね。
マジックで書いてあった名前を読み違えてしまいました。
私も天ぷらにして食べました。
苦みとかえぐみはあまりになくて、おいしかった。
気にかかっていたことがわかってスッキリしました。
ほんとうにありがとうございました。
投稿: クサマヒサコ | 2008年5月 6日 (火) 09時15分