熊本京菜
以下は、芦澤正和先生監修『地方野菜大全』(農文協)から抜粋
- 熊本京菜
熊本京菜はコマツナ類の一種で、古くは「肥後京菜」と呼ばれていた。熊本県へはその昔、細川忠興公が筑紫の城主から肥後城主に藩替の折に持参したといわれている。
熊本京菜は丸葉コマツナと東京コマツナとの混合系統と思われる。
…(略)…
熊本市近郊のみで栽培され、古くから正月の雑煮に入れる煮食用として出荷されてきた熊本京菜は、耐寒性が強く、冬まきで2~3月に出荷されるので、冬野菜としても利用されてきた。
…(略)…利用は正月の雑煮用だが、これは餅と餅がくっつかないように間に挟むためといわれている。さらに、野菜煮や油炒めなどにも利用されている。
熊本京菜をみたとき、油揚げと煮浸しにしたらいいかも、と思ったのですが、油揚げは家にありません。入手して料理すると日にちが経ってしまうので、冷蔵庫のベーコンといっしょに煮てみました。
案外しっかりした歯ざわり。炒めものにしてもいいと思います。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ④お殿さまのねぎ(2018.03.19)
- 土佐によみがえる「牧野野菜」(2018.02.19)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ①潮江菜-第2話から第4話まで(2018.02.24)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ①潮江菜-第1話「土佐のぞう煮」(2018.02.24)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント