« 新しょうが | トップページ | 野かんぞう »

2008年5月 2日 (金)

ダイコン百科

Daikon_book 農文協から出ている佐々木寿著『ダイコン百科』。1994年に初版、95年に第2刷が出ていますが、今は絶版かもしれません。Amazonマーケットプレイスで買いました。

歴史や生活文化、品種、栽培、料理など、さまざまな観点からダイコンの姿が描かれていて、確かにダイコン百科だなぁ、と眺めていたら、「大江戸の誕生と地ダイコンの衰退」という話がありました。

  • 江戸時代、「練馬ダイコン」が、たとえば会津や加賀などの地方でも、在来ダイコンとともに栽培されるようになった。
  • やがて「みの早生」が誕生して「練馬ダイコン」を衰退させ、全国各地に浸透して、在来種を脅かしていった。

なるほどね。いまよく聞かれる「ダイコンはみんな青首になってしまった。在来の多様なダイコンが消えていく」というような嘆きの声は、その頃からあったわけ。野菜にとっても、江戸時代って画期的だったんですね。
これは農文協「まるごとシリーズ」の1冊。トマトやなすなどもあるので、またAmazonで探してみよう。

|

« 新しょうが | トップページ | 野かんぞう »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイコン百科:

« 新しょうが | トップページ | 野かんぞう »