ダイコン百科
歴史や生活文化、品種、栽培、料理など、さまざまな観点からダイコンの姿が描かれていて、確かにダイコン百科だなぁ、と眺めていたら、「大江戸の誕生と地ダイコンの衰退」という話がありました。
- 江戸時代、「練馬ダイコン」が、たとえば会津や加賀などの地方でも、在来ダイコンとともに栽培されるようになった。
- やがて「みの早生」が誕生して「練馬ダイコン」を衰退させ、全国各地に浸透して、在来種を脅かしていった。
なるほどね。いまよく聞かれる「ダイコンはみんな青首になってしまった。在来の多様なダイコンが消えていく」というような嘆きの声は、その頃からあったわけ。野菜にとっても、江戸時代って画期的だったんですね。
これは農文協「まるごとシリーズ」の1冊。トマトやなすなどもあるので、またAmazonで探してみよう。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「本」カテゴリの記事
- 誕生当時の天丼を再現!(2019.10.06)
- BIZARRE EDIBLE PLANTS--Unknown Delicacies--(2019.07.17)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 大江戸味ごよみ2019(2018.12.06)
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント