伏見とうがらし
とうがらしは、中・南米原産。紀元前6500~5000年のメキシコの古代遺跡から出土しているといいますから、ずいぶん古くから食用にしていた香辛野菜。日本への渡来には、いくつかの説があります。1542年にポルトガル人がタバコといっしょに伝えたという説。「文禄の役」のころ、朝鮮から持ち帰ったという説。1605年、南方から伝えられたという説。いずれにしても、江戸時代になるとかなり普及していたらしく、もうこの頃から辛くないタイプもあったといいます。
伏見とうがらしは、1684年(ということは江戸時代の初期から中期にさしかかる頃)の書物に「山城の国、伏見あたりで作られたものが有名」と記されている、京都の伝統野菜。京のブランド産品の一つにもなっています。今の時期、同じ京都の伝統野菜・京のブランド産品で、「万願寺とうがらし」も店頭に並びますが、万願寺は、大正末期に伏見とうがらしとカリフォルニア・ワンダーというピーマンが交雑してできたのではないかといわれているもの。伏見のほうがだんぜん古く、伝統ある品種というわけです。
さて、伏見とうがらしは京野菜。ならば、京の食べ方でいただきましょう。
新橋の名店「京味」の西健一郎さんが書いた家庭料理の本『日本のおかず』にのっていた、伏見とうがらしとじゃこの炊き合わせです。「その昔、私の母もよくこれを炊いてくれました」という一品。
伏見とうがらしもちりめんじゃこも、京都ではごくふつうにあるもの。それをうまく使った「京都のお惣菜の代表選手みたいなもの」だそうです。煮あがるのにちょっと時間はかかりますが、やさしくなつかしい家庭料理です。
以下、作り方です。伏見とうがらしはへたを落として縦半分に切り、スプーンでタネを取り除きます。(このとき、強くスプーンでこそげて、果皮についている果肉までそぎ落とさないように注意してくださいね)。鍋にだしと伏見とうがらしを入れて火にかけ沸騰したらじゃこを入れて、砂糖、薄口しょうゆを加え、汁気がなくなるまで40分くらい、弱火で煮ます。
分量は、伏見とうがらし100グラムに対して、じゃこは10グラムくらい、だし1カップ、砂糖小さじ1、薄口しょうゆ大さじ1程度です。じゃこの塩分によってしょうゆの量は変わります。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
「クサマ&なかまの仕事」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- 大江戸味ごよみ 7月13(土)は本田(ほんでん)うり(2019.07.13)
- 大江戸味ごよみ 7月2日(火)まくわうり(2019.07.02)
- 大江戸味ごよみ 5月3日(金・祝) きゅうりと葵の御紋(2019.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント