幸水も豊作すぎ?
でも、お盆とその前後が暑すぎて、野菜もくだものも売れなかったといいます。私は暑くても関係なく食べてますが、みんな暑いと食欲が落ちるんだ。それが野菜の売れ行きに出て、数字にも表れるのね。
八百屋塾で、このところ野菜が安すぎて生産農家には気の毒という話が出ました。野菜がよくできて収穫が多すぎるのだそうです。とはいえ、八百屋さんは売れない野菜を高く買うわけにはいかない。
まだ生産調整というコトバは聞こえてきませんけれど、豊作が農家を困らせているなんて、ヘン。
2005年には北海道北見のたまねぎ、2006年は愛知県の渥美半島でキャベツ、だいこん、はくさい。この年は、たまねぎやレタスも大豊作で破棄するところが出たといいます。
お役所やJAは何をやってるんだろうなぁ。もう少し学ぶとかできないんだろうか。海外のニュースで農業が干ばつとか洪水の被害を受けたということはみるけれど、豊作の被害ってあまりないんじゃないか。
おいしい梨を食べながら、ひとりイキドオっているクサマでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事
- くだものの秋(2017.11.02)
- 新王と新美月(2016.10.03)
- 果樹楽園 うばふところ(2016.10.02)
- リーガル・レッド・コミス(2016.10.01)
- 西洋なしフォーラム「ジェイドスイート」(2016.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント