« [野菜の学校]ゴーヤー | トップページ | 巾着なす »

2008年8月 7日 (木)

[野菜の学校]うり類

[野菜の学校]8月のテーマ野菜は夏の野菜、うり類。
ゴーヤーが人気を集める前は、うりといえば漬けもの用がメイン。漬けものを漬けるおうちが少なくなり、漬けもの自体も塩分摂りすぎのモトみたいな存在にされて、敬遠されたこともあるかもしれない。うりはしだいになじみの薄い野菜になってしまいました。
今回の〔野菜の学校〕には、白うりのタネならここ、といわれる日本農林社の方が、「白うり」と「しまうり(仮)」の浅漬けを持ってきてくださいました。

■しまうり(仮)↓09simauri02 09simauri05_2
日本農林社が開発した新しいうり。はぐらうりと白うりの交配種だそうです。白うりの漬けものと比べるとうり特有の粘りけが少なく、ちょっときゅうりを思わせる歯ざわり。

■白うり↓08sirouri 08sirouri03
昔から漬けもの用のうり。浅漬けの調味液の味が濃い、というかうま味が多すぎて、うり自体の味をわかりにくくくしているみたい。歯ざわりは、これがうり。

■はぐらうり↓10hajurauri03
歯がグラグラしているような後期高齢者でも食べられるので「はぐらうり」と呼ぶのだそうです。千葉県と茨城県の一部で作られているとか。この縞模様が新品種「しまうり(仮)」の果皮に現れたわけ。

受講生のなかには、うりの漬けものを食べたことがないという若い人もいます。「白うりよりもしまうりのほうが好み」という意見はそういうかた。私を含め白うりの漬けものを食べたことがあると、「しまうり(仮)はうりっぽさが足りないね」ということになったようです。

|

« [野菜の学校]ゴーヤー | トップページ | 巾着なす »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [野菜の学校]うり類:

« [野菜の学校]ゴーヤー | トップページ | 巾着なす »