« ランチの野菜度-032 某会議室 | トップページ | かぼちゃとたまねぎのサブジ »

2008年8月25日 (月)

梨いろいろ

Tenji01   新宿高野の「誕生果フルーツ教室」、8月は和梨でした。品種と産地の組み合わせで11の梨を食べくらべました。

Compare01■ひとつ目のお皿↑は、二十世紀といろいろな梨

  • 二十世紀 稲城市
    ・千葉県松戸市の松戸覚之助氏が1893年のゴミ箱から発見した偶発実生
    ・果肉やわらかく、果汁豊富
    ・甘みはやや少ない
    ・糖度:10・私の印象:果肉のざらざら感が強い感じ。
  • 稲城 稲城市
    ・新高×八雲
    ・現在都内(稲城市)だけで栽培
    ・果汁多く、甘味
    ・超大玉 800g~1kg 
    ・私の印象:ジューシーさが印象的。
  • 二十世紀 鳥取県
    ・私の印象:稲城市の二十世紀に比べて、噛んだときにまず酸味を感じた。
  • 清玉 稲城市
    ・糖度:12
    ・私の印象:かたい。糖度12というほど甘くなかった。
  • 南水 稲城市
    ・長野県農業試験場が交配育成
    ・越後×新水
    ・果肉柔らかく果汁多い
    ・甘くは多く、酸味少ない
    ・日持ちがよく、飯田市ではJで使っていた貨車に冷蔵して、2月頃まで出荷。
    ・私の印象:甘い。
  • 彩玉 埼玉県
    ・埼玉県で育成された新品種
    ・新高×豊水
    ・生産は県内に限定され、生産量も少ない
    ・甘くてジューシー
    ・私の印象:たいへん甘い。

Compare02_2■二つ目のお皿は幸水の産地違いと長十郎

  • 幸水 栃木県
    ・糖度:11
    ・私の印象:香りがある
  • 幸水 千葉県
    ・糖度:12
    ・私の印象:甘い。シャリ感が印象的。
  • 幸水 長野県
    ・糖度:13
    ・私の印象:やや過熟の匂いがした。甘くジューシー。
  • 幸水 埼玉県
    ・糖度:13
    ・私の印象:甘くジューシー。
  • 長十郎 稲城市
    ・川崎市の多摩川沿いで梨栽培の当麻辰次郎氏が1893年(明治26年)に発見し、屋号の「長十郎」を命名する。
    ・元祖 日本の梨
    ・現在は花粉をとるために栽培されている。
    ・糖度:12.5
    ・私の印象:甘さの中にかすかな酸味と渋み。かたい。

■食べくらべのあとは、梨のジュースJuice_2
中に梨ジュースで作ったアイスキューブが入っています。シャーベット状になっているので、スプーンで崩して、シャリシャリ食べました。

■杏仁豆腐風のムースもMousse02
かかっているのはブルーベリーソース。生のブルーベリーが飾ってありました。

|

« ランチの野菜度-032 某会議室 | トップページ | かぼちゃとたまねぎのサブジ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

食べくらべ」カテゴリの記事

果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事

青果イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梨いろいろ:

« ランチの野菜度-032 某会議室 | トップページ | かぼちゃとたまねぎのサブジ »