梨いろいろ
- 二十世紀 稲城市
・千葉県松戸市の松戸覚之助氏が1893年のゴミ箱から発見した偶発実生
・果肉やわらかく、果汁豊富
・甘みはやや少ない
・糖度:10・私の印象:果肉のざらざら感が強い感じ。 - 稲城 稲城市
・新高×八雲
・現在都内(稲城市)だけで栽培
・果汁多く、甘味
・超大玉 800g~1kg
・私の印象:ジューシーさが印象的。 - 二十世紀 鳥取県
・私の印象:稲城市の二十世紀に比べて、噛んだときにまず酸味を感じた。 - 清玉 稲城市
・糖度:12
・私の印象:かたい。糖度12というほど甘くなかった。 - 南水 稲城市
・長野県農業試験場が交配育成
・越後×新水
・果肉柔らかく果汁多い
・甘くは多く、酸味少ない
・日持ちがよく、飯田市ではJで使っていた貨車に冷蔵して、2月頃まで出荷。
・私の印象:甘い。 - 彩玉 埼玉県
・埼玉県で育成された新品種
・新高×豊水
・生産は県内に限定され、生産量も少ない
・甘くてジューシー
・私の印象:たいへん甘い。
- 幸水 栃木県
・糖度:11
・私の印象:香りがある - 幸水 千葉県
・糖度:12
・私の印象:甘い。シャリ感が印象的。 - 幸水 長野県
・糖度:13
・私の印象:やや過熟の匂いがした。甘くジューシー。 - 幸水 埼玉県
・糖度:13
・私の印象:甘くジューシー。 - 長十郎 稲城市
・川崎市の多摩川沿いで梨栽培の当麻辰次郎氏が1893年(明治26年)に発見し、屋号の「長十郎」を命名する。
・元祖 日本の梨
・現在は花粉をとるために栽培されている。
・糖度:12.5
・私の印象:甘さの中にかすかな酸味と渋み。かたい。
■食べくらべのあとは、梨のジュース
中に梨ジュースで作ったアイスキューブが入っています。シャーベット状になっているので、スプーンで崩して、シャリシャリ食べました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食べくらべ」カテゴリの記事
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 食べくらべ-3 やっぱりF1が人気(2018.07.03)
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事
- くだものの秋(2017.11.02)
- 新王と新美月(2016.10.03)
- 果樹楽園 うばふところ(2016.10.02)
- リーガル・レッド・コミス(2016.10.01)
- 西洋なしフォーラム「ジェイドスイート」(2016.09.30)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント