をん
1.湯葉寄せ
湯葉はどう書くのかという話になりました。
一人が「湯波」という書き方をみた、という。
それは、きっとそのお店の当て字でしょう。
2.枝豆
ただ茶かな。茶豆っぽい味がする。
いいえ、茶豆の血が入っているみたいだけど、色が違う。
3.するめいか
歯触りがいいですね。
するめって、もともとそれほど味のある種類じゃないよね。
4.赤身(メバチ)づけ、かつおたたきスモーク
づけは和がらしをつけてもいいみたい。
江戸時代は和がらしで食べたんだってさ。
5.ウニ
おお、大間産ですか。あのまぐろの?
たっぷりありますね。
わさびがおいしい。
7.もずく(沖縄産)
奄美産のもずくとの違いが話題になった。が、何だったっけ?
8.からすみ/クチコ
クチコは、バチコともいいます。三味線のばちの形に似てるでしょう。
なまこの卵巣を干したもの。
9.冬瓜くず仕立て しぼりしょうが 青ねぎ、小エビ 東京ねぎ
ねぎが、関東と関西2タイプ入ってました。
10.シャコごはん 赤だし 漬けもの
食べきれなかったのでおにぎりにしてもらいました。
赤だしはジュンサイ。 漬けものはしば漬け、きゅうり、梅干し。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レストラン」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素敵なお店嬉しいですね
お料理も素敵な食材が使われていて
美味しそうですね
からすみ くちこ
楽しめます、
投稿: ryuji_s1 | 2008年9月10日 (水) 08時31分
ご一緒したひとりです。おいしさと、板さんの細やかな、けど、ちょっと独断の心遣い、食器などの凝り様、食仲間のウンチクを思い出して、気持ちあったかくなりました。いいブログですね。
投稿: 由宇 | 2008年9月11日 (木) 12時58分
日光は「湯波」だって。
シツコイ、か。(^-^;
奄美と沖縄のもずくは、種は同じで育つ環境(水温・収穫時期など)で多少変わるのではないでしょうか?多分養殖のものはあまり変わらないと思います。
今年獲れた奄美の天然もずくを頂きましたが、粘りが強くて歯ごたえがあり美味しかったです。
写真、きれいに撮れてますね。
投稿: amamin | 2008年9月11日 (木) 17時02分