« 八百屋塾 だいこん | トップページ | 八百屋塾 山形の野菜 »

2008年11月29日 (土)

八百屋塾 里芋

Tenji03 里芋は、八百屋塾11月のテーマ野菜の一つ。
食べくらべは、JAいるま野の「蓮葉」、JAテラル福井の「大野在来」、愛媛の「女早生」、JA新潟みらいの「大和早生」の4種類。蒸したものに、練りみそをつけて試食しました。

以下解説は、配布資料から。
■埼玉入間里芋↓Satoimo_dodare02
・産地:埼玉県(JAいるま野)
・品種:土垂
・特色:JAいるま野は、選果がよいことで知られている、東日本里芋の代表産地。果形は卵形、食感はねっとり感がありこしもある。

■埼玉入間里芋↓Satoimo_hasuba02_4
・産地:埼玉県(JAいるま野)
・品種:蓮葉
・特色:上記と同じ産地。果形は小型で球形。食感はねっとり感もあり、こしもある。
※やわらかく、ぬめりがあり、ねっとりしていて、食べ慣れているせいか、食べくらべでは一番よかった。

■越前里芋↓Satoimo_onozairai03
・産地:福井県(JAテラル福井)
・品種:大野在来種
・特色:福井県(上庄)ブランド化。身がしまり、きめが細かくもちもち感の強い里芋。冷めるとしまる。
※なめらか。ですが、今回いただいたのは思ったより粉質でした。

■愛媛里芋↓Satoimo_onnawase03
・産地:愛媛県(藤田青果)
・品種:女早生(蓮葉)
・特色:食味のよさとタマ揃いのよさが特色
※ちょっとかたかった。部分的に少しごりごり感あり。

■帛乙女(きぬおとめ)↓Satoimo_yamatowase02
・産地:新潟県(JA新潟みらい)
・品種:大和早生
・特色:新潟県阿賀野川流域(五泉地区)。適度なぬめりと丸い形。
※甘みがありなめらか。私が食べた部分には繊維質を少し感じた。
「帛乙女」で、すぐに「きぬおとめ」って読めるかしら。少なくとも私はふりがながなければ読めなかった。調べたら五泉市のホームページに説明がありました。でも、ルビつきでなければ読めないような名前で「人々に親しんでもらえる」のかな。

  • 五泉の名品『帛乙女』(きぬおとめ)
     五泉のさといもの特徴である白さときめ細かさを、日本三大白生地産地である地元五泉産の『絹織物』の帛にたとえ、乙女のような愛らしさで、人々に親しんでもらえるようにと名付けられたものです。

■セレベス↓Satoimo_serebes02_2
・産地:千葉県(富里まる新)
・品種:大吉
・特色:インドネシアのセレベス党から伝わる。皮肌の一部が赤いのが特徴。ホクホクとした食感がある。

|

« 八百屋塾 だいこん | トップページ | 八百屋塾 山形の野菜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八百屋塾 里芋:

» オラクル、アップル、グーグルなどのシリコンバレーのビックカンパニー創業者達がみんな大のお気に入りの和食屋さん紹介します! [リナ(RINA)初めてのFX投資]
リナです。 今日は、シリコンバレーの有名ITカンパニーの創業者達が、大のお気に入りの和食屋さんについて書いてみようと思います。 住んだことがある方ならご存知だと思うのですが、アメリカの大都市出身&現在大都市に住んでいるアメリカ人たちは、基本的に和食、大....... [続きを読む]

受信: 2008年11月29日 (土) 10時21分

« 八百屋塾 だいこん | トップページ | 八百屋塾 山形の野菜 »