西洋なしのライプセンス
ライプセンスというのは果物から出る匂いの成分に反応して色が変化することで、それがラベルの色として表示されるというもの。テストした結果、次のようなことがわかったそうです。
- ラ・フランスに反応するが、サンプル間でバラツキが出る。
- 実のやわらかさには反応しないから、かたい果実を追熟果と判定することはない。
- 追熟の程度まで判定するのはむずかしい。
- 西洋なしを入れるパッケージの密閉性などによって、反応が異なる。
濃桃色⇒オレンジ⇒黄色のグラデーションで、[もう少し]⇒[食べごろ]を表示することが考えられており、会場で展示されていた(↑写真)ラベル「食べごろセンサー」は、3色で表示されていました。
実際に使用されるには、ラベルの価格も課題になりそうです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事
- くだものの秋(2017.11.02)
- 新王と新美月(2016.10.03)
- 果樹楽園 うばふところ(2016.10.02)
- リーガル・レッド・コミス(2016.10.01)
- 西洋なしフォーラム「ジェイドスイート」(2016.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント