« 八百屋塾 ねぎ(続) | トップページ | 御倉さんのトマト »

2008年12月31日 (水)

八百屋塾 れんこん

  八百屋塾12月のテーマ野菜はねぎとれんこんです。れんこんは甘酢に漬けた酢ばすと短時間で仕上げた煮ものを食べくらべました。
↓は茨城産れんこんの煮ものと酢ばす。201arai03
201arai02茨城のれんこんは食べ慣れているし、加賀に比べて安価です。加賀れんこんは、その価格差をクリアするくらい人気があるかというと、けっこうキビシイと八百屋さんたち。
佐賀のれんこんは初めて食べました。茨城のものと同じ品種なのに、案外もちもちしていたのが印象的です。

以下解説は、配布資料から。
■洗いれんこん↓201arai01
・産地:茨城(JA土浦)
・品種:中国種 金澄
・特徴:明治初期に中国から導入。栽培しやすく病気に強く収量が多いため産地に広がる。食感はシャキシャキしている。

■加賀蓮根↓202zairaishu01
・産地:石川(JA金沢)
・品種:在来種
・特徴:石川県金沢市周辺の伝統野菜。食感はもちもち感があり、切ったときに糸をひき、粘りがある。

■泥れんこん↓203doro02
・産地:佐賀(JA白石)
・品種:中国種 金澄
・特徴:九州地区を中心に、年末およびお盆に特殊需要がある。

|

« 八百屋塾 ねぎ(続) | トップページ | 御倉さんのトマト »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八百屋塾 れんこん:

« 八百屋塾 ねぎ(続) | トップページ | 御倉さんのトマト »