[野菜の学校]里いも
1.土垂 (子いも用品種)
・産地:埼玉県 JAいるま野狭山
・特徴:関東ではよく作られている品種。やや長い形で独特のぬめりがある。
・調理:蒸し/和風煮
2.土垂 (子いも用品種)
・産地:千葉県
・特徴:千葉県の主要品種
・調理:蒸し/和風煮
3.ちば丸(子いも用品種)
・産地:千葉県
・特徴:千葉県育成の新品種
・調理:蒸し/和風煮
4.伝燈寺さといも(子いも用品種)
・産地:石川県 金沢市 西川幸孝
・特徴:約2~3百年前に上方から来た伝燈寺の僧侶が普及させたのが始まり。長い歴史の中で伝燈寺里いもは収量がとれず、市場性がなかったので、他の一般的な里いもとの交配が進み、現在では自家用程度しか栽培されていない。生産者、西川さんは「栽培者や栽培面積を増やして未来の加賀野菜認証に努力したい」と語る。
・調理:蒸し/和風煮
5.OOM30(親いも用品種)
・産地:千葉県
・特徴:千葉県農林総合研究センター育種研究所で維持している遺伝資源の一部。筍いも用の長い親いも、内部の維管束が紫色に着色しているのは「びんろう斑」と呼ばれるもので、この系統の特徴です。傷んでいるわけではありません。
・調理:蒸し
6.OOM42(親いも用品種)
・産地:千葉県
・特徴:千葉県農林総合研究センター育種研究所で維持している遺伝資源の一部。親いもは「OOM30」よりやや短い円筒形、いもの肉色は白。
・調理:蒸し
7.セレベス<大吉>(親子兼用種)
・産地:千葉県 富里マル新
・特徴:「アカメ」とも呼ばれ、全体に赤みが特徴。親・子いもを食用。
・調理:蒸し
8.海老いも・唐いも(親子兼用種)
・産地:静岡県 JA遠州中央
・特徴:唐いもを特別に栽培し、エビ状にした物。ほくほくした粉質で、ややかたく、独特の味わいがある。京都から伝わった。
・調理:蒸し
9.京いも(親いも用品種)
・産地:宮崎県 国富
・特徴:正式にはタケノコイモ。地上に顔を出している形がタケノコに似ている。肉質は粉質。
・調理:蒸し
10.八っ頭(親子兼用種)
・産地:埼玉県 武州軟化組合
・特徴:親いもと子いもが分球せず塊状になる。ホックリとして味がよいので、煮物やおせち料理につかわれる。縁起ものとして取り扱う、(末広がりの八、人の頭に立てる)。
・調理:蒸し
以上、解説は資料から引用
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日、野菜、果物のことを、このブログで勉強させていただいています。トラックバック送らせていただきましたが、2回送られてしまったので、1個削除していただきたいのですが、よろしくお願いします。
投稿: 新倉 | 2008年12月20日 (土) 23時02分
■新倉さん
私のブログをいつもご覧くださっているとのこと、
ありがとうございます。
トラックバックのダブりは、先ほど削除しました。
これからもどうぞお立ち寄りください。
投稿: クサマヒサコ | 2008年12月21日 (日) 06時20分