« 【オトコの野菜料理】vol.9 ねぎ | トップページ | 里いも「ちば丸」 »

2008年12月20日 (土)

[野菜の学校]里いも

Tenji02 12月の[野菜の学校]、テーマ野菜は里いも、旬の野菜は山のいもでした。里いもの話をしてくださったのは、千葉県農林総合研究センターで育種の研究をされている鈴木健司さん。千葉県の新しい品種「ちば丸」と、研究所で育種中の「OOM30」「OOM42」を持ってきてくださいました。
会場には子いもを食べるタイプ、親いもを食べるタイプ、親子兼用種、計10種類。子いも用品種4種類を、蒸しと和風煮で食べくらべ。あとの6種類は蒸して試食しました。

1.土垂 (子いも用品種)01dodare01_2
・産地:埼玉県 JAいるま野狭山
・特徴:関東ではよく作られている品種。やや長い形で独特のぬめりがある。
・調理:蒸し/和風煮

2.土垂 (子いも用品種)02dodare01
・産地:千葉県
・特徴:千葉県の主要品種
・調理:蒸し/和風煮

3.ちば丸(子いも用品種)03chibamaru01
・産地:千葉県
・特徴:千葉県育成の新品種
・調理:蒸し/和風煮

4.伝燈寺さといも(子いも用品種)04dentoji01
・産地:石川県 金沢市 西川幸孝
・特徴:約2~3百年前に上方から来た伝燈寺の僧侶が普及させたのが始まり。長い歴史の中で伝燈寺里いもは収量がとれず、市場性がなかったので、他の一般的な里いもとの交配が進み、現在では自家用程度しか栽培されていない。生産者、西川さんは「栽培者や栽培面積を増やして未来の加賀野菜認証に努力したい」と語る。
・調理:蒸し/和風煮

5.OOM30(親いも用品種)05_oom3003
・産地:千葉県
・特徴:千葉県農林総合研究センター育種研究所で維持している遺伝資源の一部。筍いも用の長い親いも、内部の維管束が紫色に着色しているのは「びんろう斑」と呼ばれるもので、この系統の特徴です。傷んでいるわけではありません。
・調理:蒸し

6.OOM42(親いも用品種)06_oom4204_2
・産地:千葉県
・特徴:千葉県農林総合研究センター育種研究所で維持している遺伝資源の一部。親いもは「OOM30」よりやや短い円筒形、いもの肉色は白。
・調理:蒸し

7.セレベス<大吉>(親子兼用種)07selebes01_4
・産地:千葉県 富里マル新
・特徴:「アカメ」とも呼ばれ、全体に赤みが特徴。親・子いもを食用。
・調理:蒸し

8.海老いも・唐いも(親子兼用種)08ebiimo01_2
・産地:静岡県 JA遠州中央
・特徴:唐いもを特別に栽培し、エビ状にした物。ほくほくした粉質で、ややかたく、独特の味わいがある。京都から伝わった。
・調理:蒸し

9.京いも(親いも用品種)09kyo_imo01_3
・産地:宮崎県 国富
・特徴:正式にはタケノコイモ。地上に顔を出している形がタケノコに似ている。肉質は粉質。
・調理:蒸し

10.八っ頭(親子兼用種)10yatugasira02
・産地:埼玉県 武州軟化組合
・特徴:親いもと子いもが分球せず塊状になる。ホックリとして味がよいので、煮物やおせち料理につかわれる。縁起ものとして取り扱う、(末広がりの八、人の頭に立てる)。
・調理:蒸し

以上、解説は資料から引用

|

« 【オトコの野菜料理】vol.9 ねぎ | トップページ | 里いも「ちば丸」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

毎日、野菜、果物のことを、このブログで勉強させていただいています。トラックバック送らせていただきましたが、2回送られてしまったので、1個削除していただきたいのですが、よろしくお願いします。

投稿: 新倉 | 2008年12月20日 (土) 23時02分

■新倉さん
私のブログをいつもご覧くださっているとのこと、
ありがとうございます。
トラックバックのダブりは、先ほど削除しました。
これからもどうぞお立ち寄りください。

投稿: クサマヒサコ | 2008年12月21日 (日) 06時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [野菜の学校]里いも:

» なぜか埼玉(里芋編) [洪福寺松原商店街 八百屋の新倉高造商店 ブログ]
こんにちは、横浜市の洪福寺松原商店街にある八百屋の新倉高造商店です。 今日(2008年12月15日)は、冬晴れのいい天気でしたが、気温は低く肌寒かったです。午前4時に車に乗った時は、完全にフロントガラスが凍っていました。 こんな日は、熱いけんちん汁やみそ汁が飲みたいですね。その中にねっとりした里芋が入ると最高です。現在、新潟、千葉、埼玉、神奈川などから横浜市中央卸売市場に入荷していますが、私のお勧めは埼玉産です。 ▲埼玉産の里芋です。なぜか埼玉がおいしいんです。 なぜかねっとり感が他の産地... [続きを読む]

受信: 2008年12月20日 (土) 22時49分

» なぜか埼玉-でつながるブログリング [blogring.org]
なぜか埼玉に関するブログをまとめています。 [続きを読む]

受信: 2009年1月 3日 (土) 18時05分

« 【オトコの野菜料理】vol.9 ねぎ | トップページ | 里いも「ちば丸」 »