« 八百屋塾 山形の野菜 | トップページ | 黒丸だいこん »

2008年12月 1日 (月)

カザフだいこん

Qqazaq03 11月の八百屋塾に登場しただいこんです。そのときの資料によると、茨城県の間中文男さんという方が作ったもので、「ヨーロッパ(イタリア系)辛味種」。

Qqazaq05 八百屋塾で、日本にはたくさんの地方種があったのに、耐病総太りという青首だいこんが席捲してしまった、という話が出ました。耐病総太りは、愛知の宮重だいこんがモトになっていて、そのまたモトになっているのが、カザフだいこんのような中まで緑色のタイプなのだそうです。

耐病総太りはあまくておいしいけれど、水分が多いので、漬けものは水っぽくなるし、だいこんおろしも甘くて水分がたっぷり。最近、辛味だいこんが売り場に出てきたのは、昔のようなピリッと辛いだいこんおろしがほしいという要望があるからでしょう。

Qqazaq05_2カザフだいこんも「辛味種」。八百屋塾ではすりおろして試食しました。確かに辛いけれど、辛味だいこんほどじゃありません。でも、色がきれいだから、おそばがサラダっぽくなるかも。

Qqazaq01私の持っている資料には「カザフだいこん」について触れているものは見あたりませんでした。「カザフ」という名前からカザフのだいこんだろうと思いますが、カザフは遊牧民族。でも栽培はするんですね、きっと。ちゃんと調べてみよう。

|

« 八百屋塾 山形の野菜 | トップページ | 黒丸だいこん »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

野菜(西洋野菜)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カザフだいこん:

« 八百屋塾 山形の野菜 | トップページ | 黒丸だいこん »