カザフだいこん
11月の八百屋塾に登場しただいこんです。そのときの資料によると、茨城県の間中文男さんという方が作ったもので、「ヨーロッパ(イタリア系)辛味種」。
八百屋塾で、日本にはたくさんの地方種があったのに、耐病総太りという青首だいこんが席捲してしまった、という話が出ました。耐病総太りは、愛知の宮重だいこんがモトになっていて、そのまたモトになっているのが、カザフだいこんのような中まで緑色のタイプなのだそうです。
耐病総太りはあまくておいしいけれど、水分が多いので、漬けものは水っぽくなるし、だいこんおろしも甘くて水分がたっぷり。最近、辛味だいこんが売り場に出てきたのは、昔のようなピリッと辛いだいこんおろしがほしいという要望があるからでしょう。
カザフだいこんも「辛味種」。八百屋塾ではすりおろして試食しました。確かに辛いけれど、辛味だいこんほどじゃありません。でも、色がきれいだから、おそばがサラダっぽくなるかも。
私の持っている資料には「カザフだいこん」について触れているものは見あたりませんでした。「カザフ」という名前からカザフのだいこんだろうと思いますが、カザフは遊牧民族。でも栽培はするんですね、きっと。ちゃんと調べてみよう。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「野菜(西洋野菜)」カテゴリの記事
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- サクイイ!(2016.07.10)
- ハーブ農園「ニイクラファーム」見学(2016.07.10)
- ニースのかぼちゃ またの名 クルジェット(2016.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント