« りんごの食べくらべ | トップページ | 黒柿など »

2008年12月 9日 (火)

西洋なしの食べくらべ

新宿高野のフルーツ教室で、西洋なし6種類を食べくらべました。Pear_compare01

以下解説は配付資料から

  • ゼネラル・レクラーク 青森産
    ・フランス原産
    ・パリ郊外で、1950年(昭和25年)コミスの交雑実生を発見
    ・1977年(昭和52年)に青森県に導入
    ・ほのかな香りがあり、きわめて美味
    ※当日の糖度=16 粉質で独特の香り
  • カリフォルニア 山形産
    ・マックスレットパート×デュコミス
    ・カリフォルニア大学で1959年(昭和34年)に交雑実生を育成
    ・外皮が赤くなる
    ・果肉はやわらかく多汁できわめて美味。
    ※当日の糖度=13 香りがあり、なめらか。
  • ゴールド・ラフランス 宮城産
    ・ラフランスの枝変わり
    ・外皮全体に茶褐色のサビが出る
    ・ラフランスに比べて糖度はやや高く、果肉はやわらか
    ※当日の糖度=12 甘さは薄く、香りも普通だが、なめらかでジューシー。
  • ドワイアンヌ・デュ・コミス 山形産
    ・フランス原産
    ・日本には、明治初期にアメリカ経由で導入
    ・栽培がむずかしく、生産者が少ない“幻の梨”
    ・果肉はやわらかく多汁で、きわめて美味
    ※当日の糖度=16 甘く香りも高い。なめらかさは抜群。ジューシー。
  • ラ・フランス 山形産
    ・フランス原産
    ・ブランジェ氏が1864年に発見
    ・フランスの国名をつけるほど美味で、“洋なしの王様”と呼ばれる
    ・日本には明治初期に導入
    ・外観は他の洋なしに比べてよくないが、肉質、食味は最高
    ※当日の糖度=16 香り、なめらかさは特別なものはないが、甘い。特に水分が多くジューシー。
  • ル・レクチェ 長野産
    ・フランス原産
    ・バートレッド×フォーチュニー
    ・ルシュエール氏が1882年に交雑実生を育成
    ・日本には明治後期に新潟の小池氏が導入
    ・果肉はやわらかく多汁できわめて美味
    ※当日の糖度=14 糖酸バランスがいいが、やや渋みを感じた。特に香りが高かった。

|

« りんごの食べくらべ | トップページ | 黒柿など »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

食べくらべ」カテゴリの記事

果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事

青果イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西洋なしの食べくらべ:

« りんごの食べくらべ | トップページ | 黒柿など »