里いも「ちば丸」
千葉県は里いもの生産額日本一、東京中央卸売市場での入荷県別割合でも35%とトップですが、他産地や輸入品(中国産は東京卸売市場で14%と3位)との競争に強い品種の開発が求められている、と鈴木さん。
↑そして誕生した「ちば丸」です。箱のなかには、えび形のいもと丸い形のいも。えび形は子いも、丸形は孫いもだそうです。販売の主体は丸い孫いものほうで、ぬめりが少ないので調理しやすいのも特徴。
私が里いもをよく料理するようになったのは最近です。昔はなくても別に困らない野菜の一つだった。自分のことを考えてみると、調理しやすさって大事です。
- 形状が、俵から卵形と丸い
- 大きめで揃ったいもが特徴
- 控えめなぬめりで、やわらかく、きめ細かく、色が比較的白い
- クセがなくサッパリしている
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント