紅心大根
葉がついているのは小かぶ、その向こうに隠れているのは日野菜かぶということはわかりましたが、左手前にあるカブのような形のこれ、なんだろう。かじってみるとダイコン味です。
形↑はカザフ大根に似てます。でも、切ると↓芯のところがピンク。
あとでお友だちからメールをもらいました。お友だちのお友だちに聞いたところによると「紅心大根」だそうです。「紅芯」ではなく「紅心」。
コウシンダイコンでも、「紅芯」と書く、大きいタイプは知っているけど、こんなかわいらしいのは初めて。「紅心」って別の種類なのか。それってまぎらわしいよ。それとも「紅芯」とも「紅心」とも書くコウシンダイコンで、その赤ちゃんなのかな。
[野菜の学校]や八百屋塾で食べくらべるときに、切っただけで何もつけずに食べることがよくあります。で、こんな風にテーブルに出すとなんだか食べくらべみたいで、あまり自分ではしないのですが、とてもよかった。みずみずしくておいしい。香り、甘さ、苦さ、エグ味…、まるごと野菜を食べている感じ。野菜自身がフレッシュで力があったからだと思います。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント