福建省の鍋料理
中に入っているホクホク系大型里いものようなおいもが特徴的。↓
このお芋は「かおり芋」というお芋だそうです。
「かおり芋」といえば、12月の[野菜の学校]、テーマ野菜=さといものとき。講師の千葉県農林総合研究センター育種研究所の鈴木健司さんが、持ってきてくださったのも「かおり芋」↓でした。姿はだいぶ違いますが、仲間なわけです。
このかおり芋は「研究所で維持している遺伝資源の一部」なので、名前はなく、“00M30”という記号のお芋です。鈴木さんによると、「親いも用の品種。内部の維管束が紫色に着色している↓のは“びんろう斑”と呼ばれるもので、この系統の特徴です。傷んでいるわけではありません」とのこと。
食べたらホントに何ともいえない香りがあって美味。〔野菜の学校〕のスタッフからも評価が高く、みんなから「ぜひ市場に出してください」というお願いが出ました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント