芋がら
いただきもののさつま揚げが冷凍してあったのでそれとあわせて、しゃっきりした歯ざわりを残す、胡麻の香りの炒め煮にしました。
- 芋がらをぬるま湯につけてもどし、洗って3センチ程度に切る(切ってからもどすほうがいいのかも?)。
- 胡麻油を熱し、水けを絞った1とさつま揚げを強火で炒める。
- だし汁を加え少し煮てから、酒、顆粒鶏ガラ、しょうゆで調味して、最後に削り鰹といりごまをふる。
芋がらは昔から利用されてきた保存食。鎌倉時代には兵士の携帯食だったといいます。以下は『日本の野菜』(青葉高著 八坂出版)から。
サトイモの葉柄や葉にはたいていシュウ酸石灰が多く含まれ、エグ味が強い。しかし唐芋のようにエグ味がほとんどない品種があり、それらの葉柄を剥皮して乾燥させたものがいわゆるズイキで、随時ゆでて酢の物、和えものなどに用いられる。昔、加藤清正は熊本城の畳にズイキを入れて籠城の際の非常食にしたという。
また、こんな記述もありました。
サトイモは芋ばかりでなく、葉柄を乾燥させた芋柄、ズイキも儀礼食には用いられることが多い。京都市北野天満宮のズイキ祭りや、西日本の各地で行なわれる秋の祭りにはズイキミコシがよく加わる。
一度見たいと思ってるズイキ祭り。ことしこそ行きたい。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント