« 「味十八番」というねぎ | トップページ | 芋がら »

2009年1月 3日 (土)

山東菜の漬けもの

Satousai_tuke01 八百屋塾の前実行委員長、杉本晃章さんが漬けた山東菜。歯ざわりがしなやかで味があって、とてもおいしい。自然な味は、昔、母が漬けた白菜漬けのようです。毎年漬けてネットで売り出すと、すぐに売れてしまう人気商品だそうです。Satousai_tuke03_2

Santousai01 山東菜はハクサイに似ていますが、結球しないタイプで「幻の」といわれる野菜。山東菜のこと、どのように漬けているかなど、詳しくは杉本青果店のホームページで紹介しています。

山東菜はアブラナ科アブラナ属の不結球性菜類、「ツケナ類」といわれる仲間の一種。「ツケナ」という音から「漬け菜」と書きたくなってこれも正しいのですが、実は「草」冠の下に「松」という字を書く。ツケナといっても、特に漬けもの専用の葉っぱ、ということではありません。
『花図鑑・野菜』(草土出版)に、「山東菜」の写真が載っています。が、これ↑よりもずっと小型で、関東ではべか菜とも呼ばれるタイプ。とにかくツケナの仲間にはいろいろあるなぁ。

|

« 「味十八番」というねぎ | トップページ | 芋がら »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(葉菜類)」カテゴリの記事

お取り寄せ」カテゴリの記事

野菜・果物の加工品」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山東菜の漬けもの:

« 「味十八番」というねぎ | トップページ | 芋がら »