中国野菜の安全基準
上海市農業科学院の研究所でうかがったところによると、中国には農薬使用に関して3段階の基準があるそうです。
- 無公害食品:禁止された50種類の農薬を使わずに栽培
- グリーン・緑色食品:低農薬栽培
- 有機食品:有機を認定する機関によって認定された食品。認定機関には2系統あり、マークも2種類
旅のあとで研究員の方からメールをいただきました。それによると
- 1(無公害食品)と2(緑色食品)の認定組織は国の組織ではなく第三者機関だが、実際の運営をみると国家の組織とあまり変わらない。理由は二つ。①経費がほぼ100%国から出ている。②人事管理が独立行政法人で公務員に近い。
- 緑色食品の認定機関は一つしかないが、無公害食品の認定は中央政府下各省に認可資格を受けた組織があるため、数が多い。
- 3(有機食品)の認定機関は国家の認定認可を受けた第三者組織。現地での話に出た二社だけでなく、他の認定組織も増えてきた。たとえば、中国科学院茶葉研究所は有機茶の認定の専門組織だし、ドイツのBCSなど外国の認定組織も入っている。
- 国家農業部下の中緑華夏有機食品認証センターと国家環境保護部下の有機食品発展センターを比較すると、国家環境保護部下の有機食品発展センターの方が有名。なぜならば「the International Federation of Organic Agriculture Movements(IFOAM)」の認可を受けている。
なるほど。外国の認定機関が入っているということは、情報がオープンになっていると思っていいのでしょう。ある部分、むしろ日本のほうが心配になります。
さて、このパッケージ。↓
「有機食品」と「緑色食品」という2つの基準が表示されているのはなぜなんだろう。単に「有機食品」というより強くアピールできるということなのかしら。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(その他)」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-1 ラインナップ(2018.04.14)
- 野菜の学校(5) 食用菊(2014.10.10)
- 野菜の学校(7)じゅうねん(2014.07.14)
- もってのほか(2012.11.05)
- ベジマルシェ通信
第22号 (2012.11.02)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント