女池菜(めいけな)
女池菜は、新潟市鳥屋野地区女池を中心に栽培されてる「とう菜」の一種。明治初期に新田半人というひとが、流作場(いまは同じ新潟市内)という地区の玄的から女池菜のタネを持参したのがはじまりで、以来100年以上、いまでもそのタネから採種が続けられているといいます。類似のタネは市販されているのですが、純正「女池菜」のタネは、鳥屋野地区から門外不出なのだそうです。
『地方野菜大全』には
女池菜はハウス栽培は行わず、いったん雪の下で越冬させてアクの抜けたものを、雪解け後にトンネル栽培を行い、姿・形を整えて出荷している。
ともあります。
雪の下で栽培したり、貯蔵したり…。雪国の知恵から生まれた独特の味わいのある野菜たち。女池菜もその一つなのでした。
「女池菜はおひたしにすると最高の味」とありますので、ゆでていただきました。「石川県砂丘地農試で、北陸各県のとう菜を試作した際、ネズミが真っ先に女池菜を食べたというエピソードがある」とか。なるほどうまみと甘味があります。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント