« 漆野いんげんの甘煮 | トップページ | なにわの伝統飴野菜 »

2009年3月26日 (木)

なにわ野菜のど飴

Nodoame01 [野菜の学校2008]の修了式に出た受講生全員に配りました。

創業明治5年(1872年)といいますから、140年以上続いている大阪のお菓子屋さん、豊下製菓株式会社の製品です。
パッケージの表には、毛馬胡瓜(けまきゅうり)、河内蓮根、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)、金時人参、田邊大根、天王寺蕪(てんのうじかぶら)のイラストと文字が入っています。
パッケージの裏には

  • 名称:飴菓子
    原材料名:砂糖、水飴、麦芽水飴、金時人参、天王寺蕪(てんのうじかぶら)、田邊大根(たなべだいこん)、河内蓮根、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)、毛馬胡瓜(けまきゅうり)、本葛、抹茶、芥子、生姜、ビタミンC、メントール、ユーカリ香料、香辛料、植物レシチン(大豆由来)

大阪市内と府下産の野菜6種を使用したのど飴です。蕪にはユーカリ精油、大根にはアニス精油、胡瓜には生姜と抹茶、人参にはビタミンC、蓮根には麦芽水飴とユーカリ油、瓜には本葛と抹茶を合わせました。そして、それぞれにメントールでさわやかさをプラス。なにわ野菜の元気をお召し上がりください。

  • なにわ野菜一口メモ
    田辺大根は、現在の東住吉区から阿倍野区あたりで作られていた、ちょっとずんぐりむっくりの白首大根です。煮物や漬物などに広く利用されていました。

色と形がキレイなの。Nodoame03
飴の味って、おいしいかというとどうなんだろう。なかなかむずかしいモノがありますが、しつこくないし、わざとらしい味でもないので、よいと思う。

|

« 漆野いんげんの甘煮 | トップページ | なにわの伝統飴野菜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

野菜・果物の加工品」カテゴリの記事

野菜のスイーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なにわ野菜のど飴:

« 漆野いんげんの甘煮 | トップページ | なにわの伝統飴野菜 »