« 女池菜(めいけな) | トップページ | [野菜の学校 2009]受講生募集中 »

2009年3月 1日 (日)

種なし日向夏

Tanenasi_hyuganatu04  日向夏の食べ方は、ふつうの柑橘とは違っていて、りんごの皮をむくように、ぐるりとむきます。それも白いアルベドの部分を残して、白い球にする。中心部分にタネが集まっているので、これをよけるように、そぎ切りにしてアルベドごとパクリ。

と思っていたら、種なしの日向夏が登場しました。Tanenasi_hyuganatu01

Tanenasi_hyuganatu02_2 ハウスで育てて、ジベレリン処理をしたものだそうです。
日向夏のタネってけっこう大きかったような気がする。どんどん食べやすくしてくれるんだなぁ。でも、味も香りも少し薄いような…。たまたま私が食べたものがそうだったのかもしれないけれど。

|

« 女池菜(めいけな) | トップページ | [野菜の学校 2009]受講生募集中 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

果物(柑橘)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 種なし日向夏:

» 清涼感のある柑橘類、宮崎産の日向夏 [洪福寺松原商店街 八百屋の新倉高造商店 ブログ]
ご訪問いただき誠にありがとうございます。横浜市西区と保土ヶ谷区にまたがる洪福寺松原商店街のまじめな八百屋の新倉高造商店です。 ▲宮崎県産「たねなし日向夏」 今日、紹介するのは宮崎県産の「たねなし日向夏」です。宮崎県原産の柑橘で、さわやかな甘みと酸味のバランスのとれた果物です。 「日向夏」は、他の柑橘と食べ方が変わっていて、リンゴの皮をむくように、黄色い皮をむき、果肉と表皮の間のスポンジのような白い部分を残し、ナイフでカットしていただきます。 ▲白い部分を残すように外皮をむきます。 宮崎... [続きを読む]

受信: 2009年3月 3日 (火) 23時55分

« 女池菜(めいけな) | トップページ | [野菜の学校 2009]受講生募集中 »