« ランチの野菜度-043 某会議室 | トップページ | 山菜ときのこ »

2009年5月15日 (金)

ナンドクマイ・マンゴー

Nandokmy01 タイのマンゴーです。「ナムドクマイ」という表記もありますが、農水省の書類にあわせて「ナンドクマイ」。

Nandokmy04 Nandokmy05 先日はマハチャノ、今回はナンドクマイ。
メキシコ産やフィリピン産も見かけますが、最近、タイのマンゴーが目立ちます。3月に開かれたフーデックス2009の海外ブースでも、タイと台湾がマンゴーの売り込みに力を入れていました。
タイのマンゴーは、日本に届いてから食べごろになるよう、輸送日数を逆算して収穫、流通体制もマンゴー専用に構築されているそうです。一方台湾では、日本の残留農薬基準をクリアするように栽培が管理されており、選果・梱包施設も品質管理の国際企画ISO9001を取得するなど、安全性に神経を使っているといいます。

輸入マンゴーは、2006年までフィリピンがトップでしたが、2007年にはメキシコが1位になり、2位フィリピン、3位タイ、4位台湾、5位オーストラリアの順。トップの座が入れ替わったり、3位、4位が日本向けに努力を惜しまなかったり…。ニッポン・マンゴー市場は激戦区なのです。

1個370g前後。2個で1000円。Nandokmy03
ちょっとシワがよるまで待って、食べました。香り高く、ジューシーで、甘く、なめらか。マンゴー特有のえぐみのようなものがありません。値段のことも考えると、日本産より好きかも。

|

« ランチの野菜度-043 某会議室 | トップページ | 山菜ときのこ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

果物(熱帯果樹)」カテゴリの記事

コメント

はじめまして~。
いつも拝見させて貰ってます。
(読み逃げでスミマセン。)

マンゴーって、シワがよるまで待ってから
食べた方がいいんですか??
横浜の果物専門店で毎日、お買い得パックを販売してるんだけど(果物何種類かを1パックにして500円等)その中に大好きなマンゴーが入ってて。
買おうかどうしようか迷って買わなかったんです。マンゴーにシワがよってたので。。古いのかなぁ。って思っちゃって( ̄▽ ̄;
マンゴーの食べ時、教えて頂きたいのですが。

投稿: hagi_hisa | 2009年5月17日 (日) 21時14分

■hagi hisaさん
ごらんいただきありがとうございます。
マンゴーの食べごろについて、
新宿高野で聞いた話によると
しわがよってきたら軽くさわってみて、
桃のようなやわらかさと弾力が感じられたら
食べごろだそうです。
私のブログでは「マンゴーの食べごろ」というタイトルで
書いたことがあります。
よかったら、そちらもごらんください。

投稿: クサマヒサコ | 2009年5月18日 (月) 04時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナンドクマイ・マンゴー:

« ランチの野菜度-043 某会議室 | トップページ | 山菜ときのこ »