相模半白
青梅線羽村のスーパーマーケット「福島屋」の自然栽培コーナー。
あ、相模半白だ! もちろん買いものかごへ。
これも自然栽培だというのですから、うれしくなっちゃいます。
「うすーく切って、塩をしておいて、しぼって食べるとおいしいですよ。おかかとか好きなものをかけてね」と、福島さん。
家でさっそく、スライサーでシュッシュッ。乾しのりを混ぜておきました。しばらくしてきゅうりから出た水分がのりをやわらかくしたところで器に盛り、ちょっとポン酢をふっていただきました。
このきゅうりの食感、ねばりというのかしら。パリッパリッ、というのとは違う、独特の、やっぱりねばりかなぁ。太いほうはタネが大きくなりすぎていたけれど、あこがれの、幻の相模半白ですから、なんだかおいしい。
相模半白は、昭和初期に神奈川県の農業 試験場で品種改良され、27~8年に馬込半白から転換されたといいます。京浜地区の市場で、馬込半白より苦みが出にくいので評判だったそうです。その後、高度成長期にはハイブリッド種が全国区の野菜になりつつありましたから、栽培されていた期間はそう長くないでしょう。せいぜい20~30年くらいかしら。
韓国で半白きゅうりをみつけてうれしがったころ、日本の野菜売り場はブルームレスばかりでした。それが、馬込半白、相模半白、と市場は通していませんけれど、幻のきゅうりが売られている。野菜事情がずいぶん変わったような気がします。
| 固定リンク
« カイラン | トップページ | とうがらしの版画 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント