« 万願寺とうがらし | トップページ | 翡翠うり »

2009年8月19日 (水)

大黒なす

Daikoku_nasu06 青果業のヨシエさんにいただいた、「大黒なす」です。
直径およそ20㎝、重量573gという感動的な大きさ、この色艶。
山梨県産とのことですが、品種は何なのか、いつ頃何がどうなってこのような見事ななすになったのか。来歴は不明です。

さて、どうやっていただこうかしら。
ステーキにするといい、ってヨシエさんは言ってた。
じゃ、2つの食べ方をしてみようか。
ステーキなすと、焼きなすかスチームなす。
タテに半分にカットしました。包丁のスッと入る感じがすごくいい。皮が薄くて、果肉は固すぎず、柔らかすぎず。水分も適度のよう。
まず、スチームなす。

  1. 皮をむいて塩をふり、しばらくおいてあく抜き。
  2. サッと塩を洗って水けをとり、オリーブオイルを塗って
  3. 湯気の出ている蒸し器へ。10分くらいで竹串が入ります。

これを冷やしてそのままかサラダに入れていただこう。と思ったけど、結局パスタ。にんにく、モッツァレラチーズとバジルをあわせて。
後の半分を、ステーキというかフライパンで焼くつもりでカット中、生のままちょっとかじってみたら、おいしい。皮が歯にあたる感触、歯が皮から果肉へ通る感じ、果肉の味…。果皮が柔らかくて、果肉がなめらかできめが細かく、かすかに甘い。焼くより生で食べたくなりました。
で、串切りにして、刻んだしその葉と塩でもんでいただきました。
大黒なす、今年食べたなすのベストのひとつです。

|

« 万願寺とうがらし | トップページ | 翡翠うり »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

レシピ」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

コメント

弊社の大黒ナスをご笑味頂きまして、誠にありがとうございます。
弊社は、山梨県の農業生産法人山本ファーム(有)と申しまして、「大黒ナス」は弊社が独自に十数年かけて品種改良・育成しました野菜です。
いろいろ工夫して頂き、とてもお褒め頂き、スタッフ一同大変喜んでおります。
では、まず御礼まで!

投稿: 山本ファーム(有) | 2009年8月19日 (水) 21時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大黒なす:

» 山本ファームブランド野菜「大黒ナス」 [山本ファームさくらブログ]
大黒ナス   この縁起の良いネーミングの「大黒ナス」は、古くから山本ファームで品種改良、育成してきました山本ファームブランド野菜です。 nbsp;  一個一個、枝を折らないように紐で吊るし、独特の特徴ある大きな形に熟成させる為、肉質が緻密で旨味が濃く、どの料理にも合います。 中でも、このナスの醍醐味を知るには、厚さ1センチ位に切って炒め、辛子醤油で「ナスステーキ」として、或いは、ひき肉はさみ揚げにするのが抜群で、お奨めの召し上がり方です。... [続きを読む]

受信: 2009年8月19日 (水) 22時14分

« 万願寺とうがらし | トップページ | 翡翠うり »