野菜を見分けるコツ百科
ちょっと前に買った『おいしい野菜の見分け方』の著者の一人、西村和雄さんという方の新刊。『おいしいほんもの 野菜を見分けるコツ百科』というタイトルです。
アマゾンからのお知らせが来たとき、前の本がよかったので、もっと知りたいと思って買いました。『…見分け方』は吉兆・徳岡邦夫さんとの対談で、見分けるポイントが短くまとまっているのですが、『…コツ百科』は詳しく出ています。
それに、本の最後の章“「本物」の有機農業と有機農産物”がキモ。
有機農法を「準有機農業(資材依存型有機農業)」「有機農業(低投与型有機農業)」「自然栽培(低栄養生長)」の3タイプに分けて解説されていて、頭の中がすごく整理されました。
下記は、表「栽培体系の分類と特徴」の一部。
特にそれぞれの違いがわかる「病虫害の防除」の欄を引用すると
- 現代農業
合成化学肥料に依存して防除 - 準有機農業(資材依存型有機農業)
ニームオイル・ストチュウ・重曹・フェロモン・BT剤をはじめとする生物農薬 - 有機農業(低投与型有機農業)
作物の健康状態と圃場生態系の成熟度に依存する場合が多い - 自然栽培(低栄養生長)
成熟した圃場生態系とともに作物が頑強な抵抗性を持っているため問題にならない
| 固定リンク
« ロザリオビアンコ | トップページ | 尺五寸菜豆 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
「本」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 大江戸味ごよみ2019(2018.12.06)
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
- 栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」(2018.05.10)
- かながわ ゆかりの野菜(2017.02.11)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
コメント