« ランチの野菜度-053 丸の内「アンティーブ」 | トップページ | 二宮神社 生姜祭り(続) »

2009年9月28日 (月)

二宮神社 生姜祭り

Ekibari_poster 昨年秋、福岡の三大祭りの一つといわれる、箱崎宮の放生会に行ったとき、「放生会生姜」という提灯を下げて、新しょうがを売る露店がいくつか出ていました。東京にはその名も「生姜祭り」というお祭りがあることを知り、あきる野市にある二宮神社に行ってみました。
写真は駅に貼ってあったポスター

■二宮神社の鳥居01torii_2
本殿などはこの急な階段の上にあります。

■式典準備
ネットでみると10時から式典開始。どんな式典なんだろう。
10時に間に合うように行ったのですが、なんだかのんびりしています。本殿に向かって白装束の行列が並んでいるだけ。私とは違い、大きな一眼レフを構えている中高年カメラマンが数人、待ち構えているのですが、まだまだ始まらない感じ。03parade02

氏子たちを呼び集めて並ばせ、烏帽子を配っていました。03parade05

左右に並んだ白装束の氏子たちの間を、社務所から笛の音に合わせてパレードしてきた神主さん、巫女さん一行が通って行き、本殿に入ります。04kannusi_parade

■式典-巫女さんの踊り05mai06_2
式典を全部見たわけではないのですが、たぶん、神主さんが祝詞をあげ、巫女さんの踊りを奉納するというようなものだと思います。式典が終わらないとしょうがは売り出されないので、まだかなぁと思って本殿へ行ってみると、巫女さんが踊っていました。

■露店
境内にも参道(というか沿道)にも、たくさんの露店。まだお客が少ないので、のんびり準備していました。Roten02 Roten04

|

« ランチの野菜度-053 丸の内「アンティーブ」 | トップページ | 二宮神社 生姜祭り(続) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

青果イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二宮神社 生姜祭り:

« ランチの野菜度-053 丸の内「アンティーブ」 | トップページ | 二宮神社 生姜祭り(続) »