大口れんこん
- 大口れんこん
大口れんこん生産組合が長年手塩にかけて作り上げたブランドです。10月下旬までの“早生種”と、10月以降出荷される晩生品種の“だるま種”の2品種のみが「大口れんこん」です。特に大口のだるま種は、地域の昔からの在来品種で、大口の土地にあっているのか、皮をむくと中は真っ白。心地よい歯ざわりとうま味が違います。
五十市でみかけた“やわらか芽れんこん”は、やはり大口れんこんでした。一番先端の、やわらかい芽の部分で、さっとゆでてサラダがおすすめとか。
■生産組合で試食
左から、ゆでてキムチ風に味つけたもの、ゆでて醤油と七味唐辛子をかけたもの、5~6分ゆでたもの。長岡と金沢とは同じ日本海側で、そう遠くないと思える(こっちからみると)のに、シャキシャキして加賀れんこんのもちもち系とは違うのが意外でした。
■大口れんこん
これは早生の「エノモト」という品種。晩生の「だるま」種は、10月下旬から出てくるのだそうです。
■収穫風景
大口れんこんは、水田を利用して栽培しています。当日は、地元テレビのロケハンか何からしく、あぜ道にテレビカメラ。ディレクター?の指示に便乗して、れんこんの収穫風景を撮影させてもらいました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
コメント