芝大神宮 だらだら祭り②
露店の数は、私が行ったときはあまり多くなかった。厄除け生姜を売っているところは1軒だけ。
店の前の看板にはこう書いてありました。
- 生姜のこと
寛弘年間(今より約壱千年前)御鎮座の際周辺に多く作られていた生姜をまづ神前にお供へした事に起因し以来祭礼中には数多くの生姜を商う店が出来「生姜祭」とか「生姜市」とか云われる様にになりました。
続江戸砂子には「社の方二町か程は生姜の山が出来それが三日のうちに一茎も残さず売りつくされる」とあり当時の繁栄振りが察しられます。片目の者が売ったから「めっかち生姜」根ばっかりの生姜だったから「根持ち生姜」あるいは芽を欠いているから「芽欠き生姜」だとかそれぞれに転化しいろいろ言われて居りますがいづれも詳らかではありません只古書「本朝医方伝」には「生姜は悪穢を去り神明に通ず」とあります。古来より薬用として重用された生姜が病災を除きひいては諸厄を払い神明と結びつくという事で縁起ものとして大いに生姜をもてはやしたのではないでしょうか……(原文ママ)
まけたまけたその柏手の生姜市 其角
芝神明
お祭りのしょうががたくさんあるので、佃煮にしました。
皮をスプーンで削り取って、薄切りにし、酒、しょうゆ、みりん、砂糖、水で煮つめるだけ。ごはんのお供にいいのですが、葉しょうがもヒネしょうがもいっしょに入れたから、ときどきすごく辛いのに当たります。ヒネは一度ゆでこぼすとよかったのかもしれない。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント