五十市
“ごっとういち?”
“五と十のつく日に市が立つから「五十市」と書いてごっとういちっていうの。「さんぱちいち」というのもあって、こっちは三と八のつく日に立つ”
“どんな店が出るの?”
“農家、八百屋、雑貨屋、靴屋…。いろんな店が出る。昔はすごかったんだ。ずらーっと何ブロックも店が続いた。今はその頃の1/3ぐらいだろうな。五十市は駅から近い。長岡の中心街でやるんだけど、三八市はちょっと離れてる。でも、そっちのほうがだんだん大きくなっているらしい。今、地方都市はどこでもまんなかがさびれてるんじゃない?”
“そうか、長岡でもお客はロードサイドへ移動しているのね”
■2ブロック以上続いていたと思う↓
端のほうには、履き物屋や雑貨屋もあった
■長岡なら、やっぱりなすがなくちゃ↓
どこか梨なす風です。安い!
■れんこん↓
「やわらか芽れんこん」と書いてある。買ってみたい!けど…。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
コメント