« 大口れんこん | トップページ | 果樹試験場でぶどうの食べくらべ »

2009年10月27日 (火)

クラブアップル

Openday 園芸研究家・御倉多公子さんが代表をつとめるキッチンガーデンクラブの例会「長野県果樹試験場見学会」に参加しました。
当日は長野県農業・果樹試験場が一般に公開されるオープンデーで、研究成果の展示や、りんご、ぶどう、お米など作物の試食と販売などが行なわれます。この例会で何といってもすばらしかったのは、農学博士で前の場長でいらっしゃる小池洋男先生が一日おつきあいくださったことです。会場や果樹園をご案内いただきました。

Crab_appletenji02_3 りんごやぶどうなどが展示されている会場にあったクラブアップルのコーナーです。あ、メイポールもある!
そのボードに書かれていたのは

  • クラブアップルとは
    クラブとは野生の意味で、果実が小さいりんごのことをいいます。日本ではまだ珍しいですが、欧米ではたくさん栽培されています。
  • クラブアップルの二つの利用法
    欧米では家庭果樹園で多く栽培されており、果実をジャムやゼリー、ソースなどに加工して保存食にしています。
    もう一つの利用法は鑑賞樹で、公園やキャンパスに植えられています。花の色が純白~ピンク~赤紫、果実の色がクリーム色~緑~赤~紫と変化に富んでいます。
  • さらに多くの可能性が…
    現在、クラブアップルの花粉を受粉樹として利用する研究が進んでいます。この研究が進むと、日本のりんご園にも植えられて、たくさんのかわいい果実たちが実ることでしょう。
    また、花材としても利用され、ブーケなどのワンポイントとしても使われます。
    みなさんも庭先でクラブアップルを栽培してみませんか?

会場にはクラブアップルの鉢植えが並んでいました。こうすれば、大きなお庭がなくても育てられるわけです。Crab_applehati01

最後に、特別に果樹園を見学! たくさんのクラブアップルにあいました。おうちでは無理だけれど、公園にこんな樹があるといいなぁ。Crab_apple198t Crab_apple198f Crab_apple211t_2 Crab_apple211f Crab_apple213t_2 Crab_apple213f Crab_apple219t Crab_apple219f

|

« 大口れんこん | トップページ | 果樹試験場でぶどうの食べくらべ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事

青果イベント」カテゴリの記事

コメント

赤や黄金色のハナリンゴの実がとっても綺麗ですね!

クラブアップルは英名で、ハナリンゴは和名、そしてマルス(Malus)が学名。

花や実を特定する時は、グーグルで「ハナリンゴ・学名/英名」と記入して検索してくださいね。

投稿: Anuque | 2013年6月20日 (木) 23時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クラブアップル:

« 大口れんこん | トップページ | 果樹試験場でぶどうの食べくらべ »