神楽南蛮の冷凍
パンフレットにある「かぐらなんばんの冷凍方法(少量の場合)」という記事に、興味をひかれました。
- かたちのまま保存したい場合は、たねをとり、2つ程度にわり、ビニール袋に密閉して、そのまま冷凍庫で保存する。
- 料理に使うときは、冷凍庫から出して軽く水をかけると元に戻り、そのまま使える。
というのです。試してみなくちゃ。
■水をかけてもどしました↓
ちょっと水に濡らしただけ。時間が経つとやわらかくなってくるので、あまり解凍しすぎないほうがカットしやすい。
■作ったのは「かぐらなんばんとジャコの炒めあわせ」↓
長岡中央青果会長の鈴木圭介さんが考案し、あまやち会館の夕食に出た「神楽菊ちりめん」のモトになったレシピ。「作り方は私のブログに書いたから見てください」とおっしゃるので探してみました。「スーさんの野菜・果物一口メモ」、これですね。
そのなかにあった作り方を引用すると
かぐらなんばんを細かく刻み、ごま油で炒め、ちりめんジャコを加えます。なんばんとジャコを半々くらいがいいみたい。よく炒めるのもポイントです。ジャコに塩分がありますから塩は足りないなと思ったら付け加えてください。
酒の肴にご飯のお供に試してください。なお神楽南蛮は種と白いワタが辛いのでよく取り除くこと。辛味は種の入れ方で調整できます。
炒めてしまうと、冷凍という感じはしません。水分がじゃこをやわらかくしてくれます。味見すると、けっこう塩味があるので、何も加えませんでした。ピリッとした辛みがあってなかなかよかった。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは〜松太郎ママです。山古志村や長岡市へ行かれたのですね。実は私、お隣の小千谷市の出身なんです。神楽なんばんかししとうか、もしかしたらピーマンか(私の母はこれら全てひっくるめてなんばんなので)子供の頃よく食べてました。母はなんばんみそというものを作って、いつも辛いなんばんみそだったので多分神楽なんばん入り?だったかも。神楽なんばんは冷凍できるのですね。知らなかったです。久々にあの辛さを堪能したいです
クサマさんがあまやち会館で召し上がったお料理も実家で普通に食卓にのってたものばかりで、なんだか懐かしくなりました。
投稿: 松太郎ママ | 2009年10月27日 (火) 01時26分
■松太郎ママさん
子どものころめしあがっていたのは、きっと神楽南蛮か、その仲間でしょうね。タネと白いワタの部分がとくに辛いのだそうです。
あまやち会館のお料理が、ふつうに食卓にのっていたなんて、うらやましい。
投稿: クサマヒサコ | 2009年10月27日 (火) 09時59分