八百屋塾 さといも
■さといも (土垂)
・産地:埼玉県 JA入間
・品種:土垂
・特徴:入間は関東を代表するさといもの産地。土垂の形状は比較的大きく卵形。粘り、こしがある。
■さといも (蓮葉)
産地:埼玉県 JA入間
・品種:蓮葉
・特徴:蓮葉の形状は小型で球形。粘り、こしがある。
■さといも (女早生)
・産地:愛媛県 藤田青果
・品種:女早生
・特徴:主に中国・四国地方で栽培されている。やや甘味あり。
■さといも (大野早生)
・産地:福井県 マルミ青果
・品種:大野早生
・特徴:福井県随一のさといも産地で、「上庄里いも」としてブランド化している。身がしまり、きめ細かくもちもち感が強い。
■さといも (大和早生)
・産地:新潟県 五泉市園芸連
・品種:大和早生
・特徴:「帛乙女(きぬおとめ)」ブランドで売り出している。阿賀野川が運んできた肥よくな土壌で育てられた、肌が白くきめ細かで、まろやかなぬめりのある食感が特徴。
■さといも (ちば丸)
・産地:千葉県 JAかとり
・品種:ちば丸
・特徴:子いも用サトイモの新品種。子いもの形状が「えび」、孫りいも形状が「丸」で、大玉で、揃いがよい。調理・加工時の歩留りが高く、良品収量が多い。
■さといも (甚五右ヱ門)
・産地:山形県
・品種:甚五右ヱ門
・特徴:〔野菜の学校〕にも登場した、門外不出のさといも。
■八つ頭
・産地:埼玉県 浦和軟化蔬菜出荷組合
・親芋と子芋が分球せず一つの塊になり、数個の芋が結合している。ホクホクした食感が特徴。
「さといもの消費が年々減っている」と、講師の鈴木健司先生。その理由はいくつかあって、まず泥がついていること。都会のマンションでは洗えませんものね。それから、ぬめりがあってむきにくく、むくとかゆくなること。下ゆでなど、プロセスが面倒なこと…などなど。
で、洗ったり、むいたり、煮たりして、なんとか食卓に届けようとしてくれる八百屋さんがいます。すごくありがたいことです。
さといもは、稲より前の、日本人の主食的存在だったといいます。日本人がネバネバもちもちが好きなのは、さといもを食べた古い古い記憶があるから、という説もあります。日本人の食文化に深く関わり、味覚形成に関与しているといわれる重要な食べもの。その消費が減っている、食体験が失われていくのは問題です。
お母さんが一からつくった料理である必要はないと思う。コンビニ弁当に入っているさといもでもいい。八百屋さんのお総菜ならなおいい。味を知っていれば、次につながっていくと思います。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント