鳴子ウリの成子天神
掲示板によると
成子天神を中心とした地域は、江戸時代マクワウリの特産地でした。
記録によれば、江戸に幕府を開いた徳川家は、元和年間(1615~24)に美濃の国真桑村から農民を呼び寄せ、鳴子と府中の是政村(現在の府中市)に御用畑をもうけ、マクワウリを栽培させました。
元禄11年(1698)新宿に宿場が開かれたため、栽培は次第に盛んとなり、当時四谷ウリとか、この地域が鳴子坂と呼ばれていたので、鳴子ウリと呼ばれ、明治にいたるまで特産地として栄えました。
鳴子ウリは長さ4寸(12㎝)で、太さは元で1.8寸(約5.4㎝)、末で2寸(6㎝)あまりの小型のウリで、外観は緑色で表面に細い緑のすじがあり、熟すと甘い香りとともに黄色く色づく。果肉は緑色で甘味に富んで、当時は甘いものが少なかったので、水菓子として貴重な野菜でした。
■成子天神の前は青梅街道
ゆるやかな坂になっています。これが鳴子坂。昔、ここで名産鳴子ウリを作っていたなんてちょっとイメージできません。
鳴子ウリについてはこう書かれています。
成子(鳴子とも表記された。現・新宿区西新宿)では、土地の百週・治佐衛門が、将軍家に毎年真桑ウリを献上したことから有名になり<鳴子ウリ>と名づけられて内藤新宿の名産となった。成子は内藤新宿から青梅街道を下り、神田川にかかる淀橋までの一帯である。
ちょっと食べてみたいな。たぶん、子どものころ食べたマクワウリとあまり変わらなくて、すごーくおいしい!っていうものではないかもしれないけれど。
■これは夢助さんの版画で、掲示板にある「府中真桑ウリ」
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 五日市の「のらぼう菜」(2020.04.07)
- 野良坊菜之碑(2020.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント