練馬だいこん
[野菜の学校]のテーマと同じなので、録画してチェック。練馬大根も登場したのですが、「あれ? 見たことある顔」と思ったら、[野菜の学校]のために高広青果のヨシエさんといっしょに大根を掘りに行った、練馬の渡戸章さんと、その圃場でした。
大根掘りをしたのは、[野菜の学校]の前日。「全部で20本」と、ヨシエさん。私も、渡戸さんに手伝ってもらって5本くらい抜きました。すごくたいへん。下ぶくれだからね。これじゃみんな、上から下まで同じ太さの総太りに移行するのも不思議はない。
生産者は「抜いてくれるなら作るよ」と言う、と教えてくださったのは、江戸東京・伝統野菜研究会の大竹道茂先生。この生産者って渡戸さんですね、きっと。先生のご本にも登場してます。
やまけんこと山本謙治さんによると、練馬大根は練馬区のアイデンティティのようなものだから、区が生産者に委託して栽培を継続しているそうです。で、ちょっと調べてみた。
◇平成10年度(10年以上前)の事業概要
- 生大根1000本無料配付用、干し大根5000本漬物用に委託。
- 栽培品種:早太り練馬大根。
早太り練馬大根は練馬区東大泉の渡辺徳右衛門が昭和25年(1950年)に開発した品種。往年の「練馬尻細」と似ており、根身中長で肉付きがよく、肌は純白、たくあん漬けに適している。
ってことは、いま作られているのは「往年の品種」ではないのね。
大竹道茂先生の『江戸東京野菜』(農文協)によると
- 練馬大根は、五代将軍綱吉が栽培を命じたとされている。
- 文政11年(1828年)の『新編武蔵風土記稿』に「練馬大根」という名前が登場する。
- 日露戦争後、たくあん需要が高まり、大量生産されるようになった。
- 昭和8年(1933年)のバイラス病の発生以後、被害が続き、昭和27年(1952年)ごろには、栽培が途絶えてしまう。
ちょうど渡辺徳右衛門さんが、この品種を開発したころね。そしてその36年後、平成元年(1989年)に区の練馬大根育成事業で復活への道をスタートしたわけだ。
練馬だいこんは、いまやたくあんだけじゃない。「大根うどんができるんだよ」と渡戸さん。だいこん葉を粉にして練り込むらしい。「エン座」というお店で食べられる」という。行ってみたいな。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 江戸野菜とそばの会(2017.02.10)
- 野菜の学校(13) 江戸東京野菜の試食(2015.11.20)
- 野菜の学校(12) かぶの食べくらべ(2015.11.19)
- 野菜の学校(11)内藤とうがらし(2015.11.18)
- 野菜の学校(10) 三河島菜(2015.11.17)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第1話(2018.03.02)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第2話~第4話(2018.03.02)
- 野菜の学校(6) 北川小判いも-徳島の伝統野菜(2014.09.16)
- 黒滝白きゅうり(2017.08.19)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント