パースニップ
ベジタブルパーティのディスプレイにもなったパースニップをゲットしました。「白にんじん」「アメリカボウフウ」とも呼ばれる西洋野菜です。
ジェイン・グリグソン著『西洋野菜料理百科』(河出書房新社)には、パースニップについて次のように書いてあります。
パースニップという散文的な名前には、私たちの時代のある偉大な詩人の名前が隠されています。パースニップはロシア語でパステルナークといいます。おそらく、詩人ボリス・パステルナークの名前には、パステルナークすなわちパースニックは本来の持ち味がうまく引き出させさえすれば、世間の評判よりはるかに優れている、という思いが込められているのでしょうか。
ふーん。パステルナークってパースニップなの。「白にんじん氏」「アメリカぼうふう氏」。ホント、詩人としては相当詩的でない名前です。
「パースニップ」の語源は古代フランス語だそうです。で、「中世にはフランス人もパースニップを好んでいたのではないか」と、ジェイン・グリグソンはいいます。でも、16世紀ごろパースニップは家畜の飼料に格下げ。いまのフランスでは、人間の食べものは、すっかりにんじんに替わりました。
ただし、イギリスでは両方ともまだ健在。アメリカではグラッセにして七面鳥の付け合わせにするそうです。
これはアメリカのレシピかしら。ちょっと面白いスープの作り方をみつけたので作ってみました。
- にんじんとパースニップを同量、にんじんしりしりでスライス
- しょうがをひとかけすりおろす
- 鍋に、1と2を入れ、水をひたひたくらい、ブイヨンキューブを適量加えて火にかけ、やわらかくなるまで煮る
- 3をミキサーにかける(ハンディブレンダーでもOK)
- 4を鍋に戻し、生クリームを適量入れ、もう一度温めて、塩、こしょう、レモン汁を適量加えて混ぜ、あればチャイブを飾る
パースニップは皮をむくと果肉は白い。しりしりしているときのテクスチャーは、粗い感じがしました。パースニップは白いのですが、赤いにんじんが半分入っているので、こんな色のスープになりました。
最初、このレシピを読んだとき、すりおろしたしょうがと甘いにんじん、それに生クリーム、レモン汁の組み合わせってどうよ、と思ったけど、できあがったら何も違和感なくいただけました。このレシピ、パースニップでなくてもいいかもしれない。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「野菜(西洋野菜)」カテゴリの記事
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- サクイイ!(2016.07.10)
- ハーブ農園「ニイクラファーム」見学(2016.07.10)
- ニースのかぼちゃ またの名 クルジェット(2016.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント