« [野菜の学校]⑦ンジャナ | トップページ | [野菜の学校]⑨クワンソウ »

2010年4月21日 (水)

[野菜の学校]⑧ハンダマ

07handama02
ハンダマは、金沢の金時草、熊本の水前寺菜と同じ野菜なのですが、「沖縄で食べたら違った」と、沖縄取材から帰った、“明るい管理栄養士”松村眞由子さん。沖縄では生で食べてるというのです。そこで、[野菜の学校]でも生のハンダマをピーナツバターで作ったソースで和えて試食しました。

私が「ハンダマ」という名前を初めて聞いたのは奄美大島です。そのときはゆでたものを和えてあった。「ハンダマ」は沖縄本島(と奄美大島)の呼び方、宮古では「パルダマ」、石垣では「パンダマ」と呼ばれているそうです。

■お話のまとめ

  • キク科
  • 熱帯アジアから中国を経由して伝わったとされる多年草。表葉は緑、葉裏は紫赤。
  • カルシウム:211mg、カロテン:2450μg、鉄:1.5mg
  • 葉の紫赤はポリフェノールを含み、抗酸化作用があるといわれる。紫色はアントシアニン。
  • 血の薬、不老長寿の薬、増血、止血、貧血、目の病気や胸焼けなどの薬として、民間療法によく使われた。疲労時、風邪のひき始めにも効くという。

■生(左)とゆで(右)
07handama06

■生ハンダマのジーマミー(ピーナツ)ソース和え
07handama_ae01
ハンダマはゆでるとぬめりが出ます。生はそれほどではありませんが、やはりちょっとぬめりの気配、特有な香りも少し。生も案外いけます。

松村眞由子さんのブログに、沖縄で教わったというハンダマの炊き込みごはんが載っています。ピンク色がきれい。

|

« [野菜の学校]⑦ンジャナ | トップページ | [野菜の学校]⑨クワンソウ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(葉菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [野菜の学校]⑧ハンダマ:

« [野菜の学校]⑦ンジャナ | トップページ | [野菜の学校]⑨クワンソウ »