「牛の角」というねぎ
いっしょにいたのは羽村の農家に嫁いだ友人の娘さん、果菜ちゃん。
「ここにある“牛の角”って、果菜ちゃんが作っているねぎじゃない?」
「えーっ、ホント?ホントに「牛の角」があるの?」
「そうよ、ほら、見てご覧なさい」
「ああ、井垣さんね、名前は聞いてる」
「知り合いなの?」
「会ったことはないけど、世田谷の大平農園の研修生で、農業を始めたって聞いた。“牛の角”って、大平さんがずっと自家採種していたネギなの。だからどこでも手に入るタネじゃないの」
「貴重品だね」
「うちでも作ってる」
「果菜ちゃんも大平農園の研修生だものね。このねぎ、葉っぱの青いところがやわらかそう。長いし、葉っぱも食べるねぎなんだ」
「でも、これちょっと細いみたい…」
食べてみました。お餅2個でねぎ餅にしたら、いっぺんになくなった。
包丁にあたるねぎの感じがきめ細かくてやわらかい。白いところも、青い葉っぱも、クセはないけど味がありました。
果菜ちゃんが作った、「牛の角」食べてみたいな。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 五日市の「のらぼう菜」(2020.04.07)
- 野良坊菜之碑(2020.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
NHKの「ニッポンの里山」で今日(2020.1.22)大平さんの小さな農場が紹介されました。「牛の角」を調べていたらここにたどり着きました(^^♪
投稿: モリ ノブオ | 2020年1月22日 (水) 16時16分