[野菜の学校]⑩雲南百薬
珍しい野菜、というか「百薬」というくらいだからやっぱりモトは薬草。ミネラルが豊富なとぉーってもありがたい草らしい。その辺のくわしいことは、“明るい管理栄養士”松村眞由子さんのブログに書いてあります。
松村さんは沖縄取材ですっかり気に入り、[野菜の学校]で紹介してくれました。でも、今回の〔野菜の学校〕に協力してくださったJAの人は、雲南百薬をご存じなかったようですので、まだメジャーではないのね。
■お話のまとめ
- ツルムラサキ科
- つる性の多年草。雲南の名があるが原産は南米。
- マグネシウム:62.3 mg、カルシウム:70.8 mg、亜鉛:0.7 mg/100g
- ミネラル類が多く、筋肉の働きを正常に保つ、歯や骨を作り、精神安定をはかる、新しい細胞作りを促進するなど、多様なはたらきが期待される。
- ツルムラサキに比べ、癖がなく食べやすい。
- 葉は身厚で、生やさっとゆでてサラダなどに。
- ゆでるとぬめりがでる。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント