[野菜の学校]①島らっきょう
上は生のまま(左)とオーブンで焼いたもの(右)。加熱すると、島らっきょうとは思えなくなります。この前食べた島らっきょうの天ぷらも、生とはぜんぜん違うものだった。
■食べくらべは、島らっきょうと、他の地方のらっきょう
左から「島らっきょう」「らっきょう」「のびる」「エシャレット」
「らっきょう」と「のびる」は、八王子の大澤校長の畑に生えていたもの。市場ではまだ流通していない時期なので、校長にお願いした。
■エシャレットとして知られている、若どりらっきょう
フランス料理で使われるエシャロットとはまったく別物、ということは知っていた。でも若どりのらっきょうは「エシャレット」と呼び、「エシャロット」とは呼ばないということは初めて知った。この定義がみんなに知れ渡り、みんなが守れば、少し交通整理できるかもしれない。けれど、むずかしそうだな。だって、たとえば芦澤正和先生が監修した『花図鑑・野菜』(草土出版)にもこう書いてあるもの。
エシャロットの謎
まぎらわしい名前のついた野菜は、そう珍しくないが、ことに「エシャロット」と呼ばれる野菜については、はなはだ混乱させられる。……(略)……
さて、もうひとつのエシャロット。こちらもタマネギと同じユリ科ネギ属。つまりネギのグループには変わりない。しかしその正体は、ラッキョウを若採りしたもので、1950年代から市場に出回り始めた。
まあ、天下国家の問題じゃないけどさ。
ちなみにフランス料理の「エシャロット」はこれ↓
らっきょうはふつう甘酢漬けとか塩漬けで食べるから、何もつけずに生で食べるのはあまり経験がない。けっこう辛いし、ときには苦みもある。
においが強くて辛みもある野菜を、生で食べくらべるのはホントにむずかしい。最初に食べたもので嗅覚も味覚も麻痺してしまって、次がわからなくなる。進行係のやまけんは、「ほんのちょっとかじってみて」と言っていた。で、ちょっとかじってみると、うーんよくわからん。で、もう少しかじると、比較できなくなっちゃうんだな。
でも、みんなはちゃんとわかったらしく、いろんな意見が出たので感心した。エシャレットは生で食べ慣れている。だからだろうか、「エシャレットが食べやすい」という意見が多かった。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント