幸せのおすそわけ 雪中藤沢かぶ
包みを開けると、かわいい子が並んでいました。雪の中に眠っているかぶは、昨年収穫した残りですから、量が少ない。その上、ふつうならそのまま地元の漬けもの屋さんに直行します。フレッシュな藤沢かぶを味わえるのは、アル・ケッチャーノだけという、超貴重品です。
東海林さんによると、先月、nature net というサイトの取材のために藤沢かぶの雪中収穫にいらしたのだそうです。そのレポートはこちら 。
レポートにも書かれていますが、雪が深くては収穫できないし、雪が消えて花茎が伸びるとかぶにスが入って食べられなくなるので、雪中かぶの収穫は雪解けとの競争なのだそうです。
「収穫をちょっとだけお手伝いしていただいてきたカブを、煮たり、揚げたり、マリネにしたりしていただいていますが、はじめて食べる“雪中藤沢カブ”、なんだかちょっとだけ幸せな気持ちにしてくれます」とのこと。その幸せを分けていただいたので、私も[野菜の学校]の仲間におすそわけすることにしました。
私は、直火で焼いて、塩とオリーブオイルをふっていただきました。焦げた皮が香ばしく、水分たっぷりの身は甘みとうまみ、ほのかな苦みが溶けあった絶妙な味です。雪の中にいた藤沢かぶに出会えて、ほんとうに幸せでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント