[野菜の学校]②たけのこの食べくらべ
今回の食べくらべについて、京都の八百屋さんに相談したところ、「たけのこの旬は過ぎている」と、本来の味とはいえないものが、食べくらべの中心になることに困ってらしたようです。でも、5月の京野菜のうち、他の地域でとれて比較できる品目を揃えようとすると、なかなか難しい。そこで、「これは旬を過ぎていて本来の味ではない。これを京のたけのこと思ってはマチガイ」と、ちゃんと説明することを約束して、お願いしたのです。
実際、5月8日付の日本経済新聞土曜版には、山形県庄内湯田川温泉が取りあげられ、たけのこづくし料理が紹介されていました。っていうことは、孟宗竹の北限が旬だったわけです。で、私は受講生のみなさんに「これから召しあがるものを京たけのこ、と思っては京たけのこに失礼です」とお話ししました。
ところがそんな時季なのに、見ても、食べても、京たけのこは別格。上品な甘みと香り、豊かなたけのこの風味。それでいてえぐみがありません。やっぱり京都ってスゴイんだね。受講生、スタッフ全員、この点は一致しました。
私の独断と偏見では、次にくるのは加賀のたけのこ。そのほかの3ヵ所、山形、東京、千葉の孟宗竹は、だれかが「食べ慣れた味」と言ってましたが、好みではないかしら。
たけのこの食べくらべって、そうそうできない体験です。姿も味も、こんなに違うのか、と思いました。が、これだけの種類を食べくらべているうちに、口の中がエグエグになってしまいました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「食べくらべ」カテゴリの記事
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 食べくらべ-3 やっぱりF1が人気(2018.07.03)
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
コメント