[野菜の学校]⑦丹波つくねいも
これは丹波つくねいも。『まるごと京野菜』(音幻舎)には「やまのいも」という項目に出ています。前に妹にもらった加賀丸いもに似てる。
■配布資料から
- 中国華南西部原産
- ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草
- ヤマノイモには、山芋、自然薯、いちょういも、やまといも、長いもなど600種類ある
- 皮が白いのは「伊勢いも」、皮の黒いのは「丹波いも」
- でんぷんの分解酵素ジアスターゼ(アミラーゼ)が豊富(大根の3倍)で、消化を助ける
- 胃壁粘膜を保護する、糖たんぱく質ムチン(ネバネバする物質)を含む
- 疲労回復、胃弱、消化不良、強壮などにいいとされ、中国では滋養強壮剤として漢方薬の原料
- 含まれるでんぷんがアルファ化しているため、生食できる
- 皮をむく、切る、すりおろすなど空気に触れると、ポリフェノール系物質が変化し褐変する。変色を防ぐには、酢水(1~2%)に20分ほどつけてから料理する。すりおろしたとろろいもには酢を2~3適落とすと変色しにくい
- 手がかゆくなるのは、含まれているシュウ酸が針状結晶が皮膚に触れることが原因。酢水、塩、重曹などを手につけながら調理すると、ある程度防げる
- すりおろすときは、おろし金より、すり鉢の内側ですった方がなめらかでふっくらとする。
むかごは晩秋から初冬にかけて、つるが垂れ下がるとできる。炊き込みご飯、甘辛く煮つける、揚げるなど - 寒さに弱く、5℃以下になると腐敗しやすくなる。モミガラ、おがくずに入れたり、新聞紙に包んで冷暗所に保存
- 切り口から変色するので切り口をラップで包み冷蔵庫の野菜室に保存
- すりおろしたヤマノイモはラップやポリ袋に包み、冷凍保存。自然解凍すれば、アミラーゼの機能が失われない
■落とし焼き
ふつうはすりおろして生で食べるし、今回試食もしたので、出しと干しエビを入れて焼きました。なかなか美味。
- おろしたつくねいもに、酒、塩、出しを加えて混ぜる
- 干しエビを加えて混ぜる
- フライパンを熱しサラダオイルで焼く
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント