« ミュゼダグリ スタディ&カフェ | トップページ | 八百屋塾②アスパラつながり »

2010年6月28日 (月)

八百屋塾①アスパラガス

Tenji02
6月の八百屋塾。テーマは「アスパラガス」。
講師はサカタのタネの石井康晴さん。アスパラガスの来歴、特性、作型と品種などについてお話をしてくださいました。
私たちが食べるアスパラガスは、若い茎の部分。「若茎」と書いて「じゃっけい」と読みます。アスパラについている小さい鱗のようなものが葉っぱ「鱗片葉」で、グリーンのもやのような美しい葉は、分類上は茎。「擬葉」と呼ばれます。

登場したアスパラは

■グリーンアスパラガス
01nayoro02

  • 産地:北海道 JA名寄
  • 品種:スーパーウェルカム(サカタ)かグリーンタワー(協和)

■グリーンアスパラガス
02niigata02

  • 産地:新潟県 JA津南
  • 品種:スーパーウェルカム(サカタ)かグリーンタワー(協和)

■グリーンアスパラガス
03nagasaki02

  • 産地:長崎県 長崎県央
  • 品種:ウェルカム(サカタ)

■グリーンミニ
04mini02 

  • 産地:長崎県 長崎県央
  • 品種:ウェルカム
  • 普通サイズのアスパラガスを栽培する中で、不規則にできる小さいサイズを収穫したもの。アスパラ銀酸1.5倍、ルチン3倍含む

■グリーンミニ
05mini01

  • 産地:タイ ジャルックス
  • 品種:固定種

■パープルアスパラガス
06purple02

  • 産地:山形県 JA天童
  • 品種:バーガンディー(シンジェンタ)

■ホワイトアスパラガス
07white02

  • 産地:北海道 JA士別
  • 品種:スーパーウェルカム(サカタ)かグリーンタワー(協和)

|

« ミュゼダグリ スタディ&カフェ | トップページ | 八百屋塾②アスパラつながり »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八百屋塾①アスパラガス:

« ミュゼダグリ スタディ&カフェ | トップページ | 八百屋塾②アスパラつながり »