« 八百屋塾①アスパラガス | トップページ | 八百屋塾③行者菜 »

2010年6月29日 (火)

八百屋塾②アスパラつながり

10aspara_sobage02
6月の八百屋塾のテーマは「アスパラガス」。
「アスパラソバージュ」も展示されました。
が、「アスパラガスとアスパラソバージュはまったく別物」と、講師の石井康晴さん。「ワイルドアスパラガスなどと呼ばれるので、野生のアスパラガスと思っている人もいると思いますが、間違いです」。そうか、私も野生のアスパラガスかと思っていた。
このアスパラソバージュ、フランス産だそうです

■アスパラソバージュ
10aspara_sobage01
ゆでて試食しました。クセやはなく、香りも強くありません。食べやすいけれど、あまり味の特徴はないと思った。売りは珍しいっていうことかな。一般家庭向きではなくて、レストラン用の野菜でしょう。

■ミニアスパラとアスパラソバージュ
Comparison
左から、アスパラソバージュ、ミニアスパラ(長崎産)、ミニアスパラ(タイ産)。アスパラソバージュの穂は、カタチは違うけれど一応ついてる。ただ、アスパラソバージュだけは、茎についている鱗片葉がないのね。なるほど、見るからにアスパラじゃない。

■アスパラつながりで、アスパラ菜
Arparana
「アスパラ菜という野菜がありますが、アスパラとの関係は?」という質問が出ました。「アスパラ菜はアブラナ科の野菜で、かき菜の種類。ぜんぜん関係はありません」と、石井さん。姿形もずいぶん違います。

|

« 八百屋塾①アスパラガス | トップページ | 八百屋塾③行者菜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

野菜(西洋野菜)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八百屋塾②アスパラつながり:

« 八百屋塾①アスパラガス | トップページ | 八百屋塾③行者菜 »