八百屋塾⑦ 山形の山菜
- キク科 モミジガサ
- 湿り気のある林や沢沿いに群生
- 茎は紫がかって中空
- おひたしや和えもの、天ぷらで独特のクセを楽しむ
- イラクサ科 ウワバミソウ
- 沢沿いに群生。年間利用
- クセはなく、みずきざみ、みずたたき、浅漬け、漬けもの、炒りものなど。郷土料理「もぎりみず汁」も美味
- 秋にはむかごがとれる
- オシダ科 キヨタオシダ
- こごみはまとまって生えるが、赤こごみは一本ずつ生えるので「一本こごみ」とも呼ばれる
- 調理はこごみ同様
- ぜんまいのような干して、炒りものにも
- イラクサ科 ミヤマイラクサ
- トゲがあるので、採取のときは注意
- クセがなく、シャキシャキしている
- おひたし、浅漬け、汁の実などに
- ユリ科 シオデ属
- 若い茎を山菜として利用。「山菜の女王」と呼ばれる多年生のつる草
- 北海道から九州までの原野や山林の林縁に生える
- アスパラガスに似て、クセや苦みはない。和えもの、揚げものほか、料理の幅は広い
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
- 八百屋塾 まだまだ、なす②地方の逸品(2015.07.20)
- 八百屋塾 まだまだ、なす①スタンダード(2015.07.19)
- 八百屋塾 新潟のなす③「鉛筆なす」ほか(2015.07.18)
「野菜(山菜・野草)」カテゴリの記事
- 戸沢村からのおみやげ(2014.05.27)
- 宴の野菜度 三軒茶屋「愛と胃袋」(2014.05.26)
- 野菜の学校(8) 北海道野菜 ラワンぶき(2014.03.10)
- [野菜の学校](12) くさぎ菜かけ飯(2012.10.27)
- [野菜の学校](11) くさぎ(2012.10.26)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント