糠塚きゅうり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
加賀野菜の伝統野菜です。加賀がテーマだった6月の[野菜の学校]には、「へた紫」は出てこなかった。
「あるといいのに」と頼んでも「夏にならなくちゃ」といわれて、そうだ、伝統野菜だもの、ほしいときにいつでもつごうよく手に入る野菜じゃないんだ、と反省した。その「へた紫」。友人のフードコーディネーターのおうちに行ったら、テーブルの上にありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「横浜の桃太郎です」と、トマトがたくさん入った袋をいただきました。
よこはま青果塾の藤岡輝好委員長です。
なるほど、横浜の桃太郎か。足柄山もそれほど遠くないからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・野菜カレーといろいろ
・千葉県山武郡の小川宅
・野菜度=★★★★☆
◇<野菜と文化のフォーラム>の小川次郎理事から、「スイカができる頃、遊びにいらっしゃい」というお誘いをいただき、フォーラム会員総勢12~3人でお邪魔しました。
前にうかがった芋煮なべのときも、その後私が参加できなかったときも、たいへんなごちそうランチ。大勢を歓待してくださって、送迎からランチ、畑での作業、そしておみやげまで。それはそれは楽しくありがたく、大恐縮の一日を過ごします。なので、今回はランチはご心配いただかないようにしよう。と、野菜だけはちょうだいし、お料理の先生方が作ることになりました。クサマはもちろん、食べる&後かたづけ係。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八丈島のオクラ。断面は円形、長さは15~20㎝あり、沖縄の島オクラと同じ種類ではないかといわれていますが、来歴ははっきりしません。島で栽培が始まったのは約50年前で、サイパンからの引き揚げ者が持ち込んだらしいという報告もあります。島では、生のまま、みそをつけてかじるそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八丈島のあしたばはハンノキのもとで育てられています。あしたばとハンノキについて、ミュゼダクリというNPO法人が主催する勉強会“study & cafe”で、とても興味深い話をうかがいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「野菜の神さま」と敬愛された江澤正平先生は、かつては漬けものに使われたが消えてしまったという「半白きゅうり」のことをよくおっしゃっていました。それを聞いていた私は、半白きゅうりを再び見ることができるなんて思ってもいませんでした。だからソウルに行ったときに半白きゅうりが売られているのを発見して、とても興奮したことをよくおぼえています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■初級編 「トマトのガスパチョ風冷製スープ」
トマトの「リコピン」はβカロテンより強力な抗酸化作用がある上、ビタミンC 、B群、Eといった抗酸化ビタミンもまんべんなく含んでいます。
サイコロ状にカットしたトマトとすりおろしたキュウリで作るガスパチョ風の「食べるスープ」。冷蔵庫でよく冷やしてどうぞ。
■上級編 「カボチャとピーマンのニンニクいため」
カボチャの鮮やかなオレンジ色は、βカロテン。老化やガン、心臓病の予防、免疫機能の強化などの働きがあるとされます。カボチャには「抗酸化ビタミン」とも呼ばれるビタミンC、Eも豊富。
同じくカロテン、ビタミンC、Eが豊富なピーマンと組み合わせた、ニンニク風味の炒めものです。緑黄色野菜をモリモリ食べて若さを保ちましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国の伝統野菜・地方野菜を月1回、1エリア取りあげて勉強する今年度の[野菜の学校]。7月のテーマは江戸東京野菜です。お話は、[野菜の学校]顧問の大竹道茂先生。お話は興味深いエピソードがいっぱいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福島市笹木野の「大内果樹園」におじゃましたときにいただいたおみやげ。福島産の佐藤錦です。「福島のさくらんぼは、さしあげた方に、山形よりいいってほめられるんですよ」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
・納豆おろしそば
・1470円
・福島県山田字中森「夢華そば」
・野菜度=★★★☆☆
◇福島市笹木野にある「大内果樹園」に連れて行っていただいた日のランチです。福島市からクルマで30分~40分。吾妻山麓のなかにある「夢華そば」でごちそうになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[野菜の学校]7月は江戸東京野菜を取りあげるので、高広青果のヨシエさんといっしょに、足立区のつまもの農家の状況を見学させてもらいました。
最初にうかがったのは、木の芽を作っている横田夏夫さんのお宅。
木の芽というのは山椒の芽です。ということは知っていましたが、庭にフツーに育っている山椒の木の芽ではないんですね。ハウスで苗木から1回だけ収穫される、貴重な葉っぱなんです。知らなかった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
フルーツセミナーで展示されていたあんずたち。あんずにこんなにたくさんの種類があって、それをいっぺんに見ることができるとは思わなかった。感激。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■初級編 「細切り長イモの梅オクラソース」
消化酵素を豊富に含む長イモは、食欲がないときのお助け食材。かすかに歯ごたえが残るよう、極細切りにして。粘り成分、ムチンの滋養強壮作用は、疲れからくる食欲不振の対策にもおすすめです。
同じくムチンを含む旬の食材オクラに、梅干しの酸味を加えた薬味をたっぷりのせました。よく混ぜてどうぞ。
■上級編 「ミョウガ&細ネギの鶏ささみ巻き」
観音開きにした鶏のささみに青じそを敷き、ミョウガと細ネギをのせて巻いた2種類の焼き物。
ミョウガ特有のさわやかな香りの成分は「α-ピネン」で、食欲を増進させる効果や胃の消化を助ける働き。青じその香り成分「ペリルアルデヒド」は、健胃、利尿、抗アレルギー効果が期待できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント