野菜の学校(4) 金時にんじん
以下は配付資料から
- セリ科、漢名:胡蘿蔔(こらふ)
- 原産地はアフガニスタンで日本へは16世紀ごろ中国から渡来
- 金時にんじんは、北区天神橋、木津、今宮が発祥。昭和10年頃には「大阪人参」とも呼ばれた、和種のにんじん
- 根が長さ30cmほどで、深紅色
- にんじんは、赤橙色が濃いものほどカロテノイド色素が多い。カロテンは特に皮の近くに多い。カロテンの名も英語のcarrotに由来している。体内でビタミンAに変わるためプロビタミンAといわれ、必要に応じてビタミンAとして働くとともに、カロテン独自の働きもある
- めでたい赤色の野菜のため、正月の雑煮や煮しめなどのおせち料理には欠かせない
- 煮崩れしにくく、煮物にも向く。また、紅白なますにするとだいこんとのコントラストが美しい
- にんじんは皮をむき、1㎝厚さの輪切り
- だし汁を火にかけ、酒、しょう油を加える
- 2が煮立ったらしょう油を加え、1を加えて柔らかくなるまで煮てそのままおき、味を含ませておく。煮すぎに注意!
- 金時にんじんはあらく摺る
- 米粉+塩+ベーキングパウダーを混ぜて振る
- ボウルに、1、2、卵、豆乳、クミンシードを入れて混ぜる
- フライパンにオリーブオイルをひき、3を焼く
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント